【おやこでチェック!】立ったまま靴をはける?和式トイレを使える?小学校入学までに練習しておきたい4つのこと
ランドセルの検討から購入までの一連の行動を指す「ラン活」という言葉が使われるようになってからしばらく経ちます。
ラン活が盛り上がった背景には
そこで、来年2022年春に小学校に入学する現年中児の親子はランドセルの購入について、どのように考えているのか、「おやこのくふう」編集部で調査をおこないました。
年中児の子どもを持つ家庭に「ランドセル購入に向けた検討開始時期」を聞いたところ、入学の12ヶ月前に検討を始める家庭に加えて、入学の約14ヶ月前にあたる2021年2月現在から検討を開始している家庭も多く、入学の1年以上前から検討する人がなんと約6割を占めました。
早くも今シーズン(2022年春入学)の「ラン活」がスタートしている模様です。
ランドセルの検討にあたり行うことについて聞いたところ、年中児の家庭においては「ウェブサイトで情報収集」「SNSで情報収集」との回答がそれぞれ4割超で上位に並びました。
新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛傾向が続く中、まずは自宅で情報収集を開始すると答えた家庭が多い結果となりました。
これから検討・購入を予定している年中児の家庭の予定購入価格帯は、「5万円〜6万円未満」が最も多く、次いで「4万円〜5万円未満」、「3万円〜4万円未満」となり、平均購入予定価格は49,555円でした。
しかし、すでに購入済みの現在小学1年生、年長児の家庭が実際に購入した価格は「5万円〜6万円未満」が最も多く、次いで「6万円〜7万円未満」となり、なんと一人あたりの平均購入価格は70,329円!!
ランドセルの価格が年々高額化している傾向の中、もしかしたら予算を上回る家庭も多く出てくるのかもしれません。
ランドセルを決める際に重視するポイントにおいては、第1位が「軽さ」、第2位が「色」、第3位が「子どもの好み」となりました。
昨今、小学生が登下校時に持ち運ぶ荷物の量の多さや重さが話題になることも多く、子どもの体に負担のかからない「軽さ」を重視したいと思っている親が多いようです。
また多彩にカラーバリエが増えた中で子どもが気に入る色や、好みを購入の決め手として大切したい家庭が多いようです。
おやこ共に小学校入学への実感がまだわかない時期から、ランドセル購入の検討を開始することに。戸惑う気持ちがあるかもしれませんが、店頭で試着したりするうちに少しずつ子どもにも入学を意識・期待する気持ちが芽生えてくるのではないでしょうか。
ランドセル購入をきっかけに、生活習慣、読み書きなど学びの準備や環境づくりなど、入学までにどんなことができるようになっておくとよいのか、おやこで少しずつ準備していけるといいですね。
《調査概要》
・調査テーマ:「子どものランドセル購入」に関するアンケート調査
・調査方法:インターネットによる調査
・調査時期:2021年2月4日~2021年2月7日
・調査対象:小学1年生・年長児、年中児を持つ家庭
・調査対象者数:小学1年生111名/年長児の家庭111名/年中児の家庭 111名(合計333名)
春の”名前つけ地獄”から脱出したい!!100均「セリア」と「ダイソー」がや...
2021.04.02
【コストコ】これだけで会費の元が取れる!?マニアだけが知る"日本製ランドセ...
2022.04.08
【セリア】大発見!1本約28円のデコペンは名前書きに使うべし!黒い靴下や水...
2022.06.01
【小学生ママ座談会】今と昔で小学校はこんなに変わった! 「置き勉OK」「筆...
2022.06.23
もうドリルを買う必要なし!好きな言葉でひらがなや漢字の練習プリントが作れる...
2022.01.07
【リビング学習】勉強に集中できる環境づくりのコツ-おすすめ学習机、間取り&...
2021.11.11
【子どもの語彙を増やす3つの親の習慣】ひらがなの練習の前に語彙力を上げるこ...
2020.09.28
ひらがなを書く練習は何歳から?正しい書き順の教え方は?書く力・書きたい気持...
2020.09.30
ぴっかぴかで感動☆SNSで話題のクレヨン復活Before→After!キレ...
2022.03.23
【SNSでじわじわ人気】これは頼れる!子どもが自分でお支度できる「忘れ物チ...
2022.03.01