おやこのくふうが調査した子育ての「困りごとランキング」でも2位にランクインした「好き嫌いが多い」こと(1位は「食べるのが遅い」)。
中でも、野菜をなかなか食べてくれなくて…と悩んでいる親御さんはとても多い様子です。
そんなおうちの方にむけて、管理栄養士の尾花友理さんから提案が!
「いま大人気のコストコのプルコギビーフを食卓に取り入れてみませんか?しっかりした味付けだから、野菜もいっしょにパクパク食べてくれますよ」
さっそく、そのアレンジメニューを教えてもらいました。
***
先日、【コストコから厳選】管理栄養士オススメ!子どもに食べさせたい「罪悪感ゼロ」おやつ6選でも紹介させてもらったとおり、コストコの商品には、幼児食にも役立つアイテムがじつはいっぱい!
その中で見逃がしちゃいけないのが、コストコの人気商品「プルコギビーフ」。食べたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
子どもから大人までみんなが大好きな味付けで美味しいし、なんといってもお買い得!
そしてしっかりした味わいだから、野菜をかくれんぼさせるのにぴったりなんです!!
▲プルコギビーフ(143円/100g)※税込み価格(2021年4月現在のもの)
一回買うと大量…ということもあり、さまざまにアレンジして食卓に登場させたいですよね。いろんな野菜とも相性よし!だから、子どもが喜ぶ野菜入りおかずが簡単にできてしまうんです。
今回は7変化させてみました!!ぜひ、作ってみてくださいね。
しっかり味のついているプルコギビーフなので、野菜を一緒に炒めてもOK。野菜が苦手な子どもにも食べやすい仕上がりです。
今回はにんじん、ピーマン、しいたけ、しめじを一緒に炒めてみました。冷蔵庫に残った野菜の整理にも便利に使えそうです。
炒めたプルコギビーフとゆでたほうれん草をのり巻きにしてキンパ風に仕上げてみました。ポイントは子どもが食べやすいようにのりを半分の大きさに切って巻くこと。
ご飯はごま油を混ぜて子どもが食べやすくしました。具材もご飯も欲張りすぎると巻ききれないので気をつけましょう。
一緒に巻く野菜は、ほうれん草のほかにもにんじんやもやしでアレンジも可能です。
プルコギビーフに手でちぎったキャベツとはさみで切ったニラを加えて炒め、冷凍うどんとあわせてプルコギうどんにしてみました。味が少し物足りなかったので、めんつゆをプラス。
包丁、まな板なしで10分で完成のプルコギうどん。大人はちょっとラー油や一味唐辛子など辛みを追加しても美味しいですよ。ランチにぴったり!
生野菜の上に炒めたプルコギビーフをのせれば、野菜がもりもり進むプルコギサラダに。今回は上にのせましたが、レタスなど葉物野菜でプルコギを巻いても良さそうですね。
もやしとプルコギビーフを炒めて、水分が少し出たので水溶き片栗粉でとろみをつけ、冷まして春巻きの皮で巻きました。揚げるのは面倒だったので揚げ焼きに。中には火が通っているので、周りの皮にいい焼き色がつけば完成です。
もやしの食感がよく、ご飯のおかずにはもちろん、お酒のおつまみにもピッタリ。じつは今回のアレンジの中で一番のお気に入りです。
吸水した米にいつも通りの量の水を入れ、千切りにんじんとプルコギビーフを入れて炊飯スタート。炊きあがったら塩・こしょうで味を整えます。
プルコギの量はお好みでもいいのですが、今回は1合に対して150g入れてみました。器に盛り付けたら、小ねぎと温泉たまごをのせて。卵を絡めながら味わえば、まさに至福の味わい☆
いわゆるチーズタッカルビのプルコギ版です!切ってレンチンしたじゃがいもとプルコギビーフをホットプレートで炒めて両端によせ、真ん中の空いた部分にピザチーズをのせて。
とろけたチーズをたっぷり絡めてプルコギビーフを味わいましょう。お味の方はお伝えするまでもなく、これは間違いない。
ちょっぴりイベント感のある夕飯にお腹も心も満たされますよ。
***
野菜を食べてもらうためには、野菜を加熱する際はしっかり火を通すこともポイントです。噛みやすくなれば、あとはプルコギのおいしい味付けで、野菜もパクパク。
一度食べられると、子ども自身も自信がついて、食べることに積極的になりますよ。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗にて臨時休業や営業時間の変更等が予想されます。事前に各店舗・施設の公式情報をご確認ください。
管理栄養士・料理研究家 尾花 友理
給食委託会社において産業給食、保育園給食などの献立作成及び給食管理、栄養相談などを経験。料理研究家のアシスタントを経て、大手レシピサイト運営会社にてレシピ開発や動画撮影に従事後、独立。管理栄養士としての豊富な知識とリアルな生活者の気持ちや暮らしに寄り添った、取り入れやすい栄養アドバイスやレシピに定評がある。
これならマネできるかも!?幼児の【リアル朝ごはん】大公開!食欲&時間がなく...
2021.05.13
【100均お弁当グッズ】セリアvsダイソー本当に使えるのはどれ?毎日お弁当...
2022.05.05
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
【材料4つで完成】"ヨーグルト容器丸ごと"使ってテンションUP☆テクいらず...
2022.02.18
野菜嫌いでもOK「幼児食の野菜レシピ」。スープや煮物、作り置きアイデア、一...
2021.08.04
【ダイソー・スリーピー】ようやく入手!おにぎり6個を一気に量産♪楽天より格...
2022.10.16
【幼児のお弁当作り】子どもが喜ぶ!食べやすい!食中毒を防ぐ!絶対知っておき...
2021.03.25