2児の子育て中で薬学部大学院卒のママ、みぃさんに幼児から楽しめるおうち実験を紹介してもらうこの連載。
今回は、これからの季節にぴったり!子どもが大好きな「水遊び」がテーマです。外での水遊びはもちろん、親子のお風呂タイムに試してみても!
***
暑い日が増えてきて、もうすぐ夏がやってくるのがワクワクしますね。
おうち遊びが中心の今年は、おうちで水遊びをする機会が増えそう!
そこで水遊びしながらSTEAM教育にもつなげられる、楽しい実験を3つご紹介します。
材料は全て100円ショップで揃い、手軽にチャレンジできますので、ぜひおうちで遊んでみてください!
ご紹介する水遊び実験はこちらの3つです。
それぞれ、遊び方を説明していきますね!
ふたを開けると穴から水が出て、ふたを閉めると水は止まります。
※写真はわかりやすいように色水を使っています。
ふるいに穴が開いているにも関わらず、ひっくり返した水はこぼれません!
※写真は水位がわかりやすいようにコップにおもちゃを入れています。
1.プラコップの底の部分にキリ(画びょう)でストローに合う穴をあける(鉛筆などで穴を広げると時短になります)
2.ストローを写真のように切ってセロテープで固定する
3.プラコップとストローをセットする(ストローの長い方を開けた穴に差し込む)
4.プラコップに水を入れて動きを観察する
※水を入れたときに、ストローと穴の間から水がこぼれる場合(穴が大きい場合)は、穴をふさぐようにテープを貼ると水がこぼれるのを防げます。
水を入れてもすぐには下から出てきませんが…水位がストローの曲がった頂点を越えると急に水が出てきます!
※写真はわかりやすいように色水を使っています。
これらの3つの遊びには共通点があります!
それは、「表面張力(ひょうめんちょうりょく)」と「大気圧」。
この2つの言葉を解説していきながら、原理について説明しますね。
「表面張力」とは、水の中の小さな分子同士がお互いに引っ張り合う性質のことです。
「大気圧」とは、地球上の物や人を押している空気による圧力のことです。
ペットボトルに穴が開いているのに水がこぼれてこないのは、表面張力によって水分子が引っ張り合っているためなのです。
小さな穴から水が出てくる力より、水分子 同士が引っ張り合う力の方が強いため、水が出てきません。
ふたを開けると水が出てくるのは、ふたの上から大気圧によって水が押し出されるので、表面張力だけでは支えられなくなるためです。
お水は仲良く手をつないでいるんだよ。だから、小さな穴だったら、出ていかないように、お水のお友だち同士が引っ張り合っているんだよ。
でもペットボトルのふたを開けると、上から空気が入ってくるから、その力でお水が押し出されてしまうんだよ。
水が表面張力で引っ張り合い、さらに下から大気圧が支えているため、表面張力+大気圧の力がコップの中の水の重さより大きくなり、こぼれないのです。
カップの中のお水が落ちないように手をつないでいて、さらに、下から空気も力を貸してくれているんだよ!
下から支える力が、お水の重さよりも大きいから、お水がこぼれないでいてくれるんだよ。
水をコップに入れると、ストロー内にも水が流入していきます。
水面がストローよりも高くなると、大気圧によりカップ内の水が押され、その反動でストロー内の水がストローの曲がった頂点を越えます。すると、水の重さにより落下し、水がストローから出でくるのです。
コップにお水を入れると、ストローにもお水が入っていくよ。
お水がストローよりも高くなると、ストローのてっぺんまでお水が溜まるよ。空気の力で水が押されることで、ストローのてっぺんから、曲がる部分を越えて、お水の重さで、落ちてくるんだよ。
水遊び実験はどうでしたか?
何度も同じ 遊びをして飽きてきたら、水を色水に変えるだけで、視覚刺激が加わります。それにより、 さらに楽しさを感じるので、応用の遊びとしてオススメです。
色が付くだけでも、ジュース屋さんごっこなどの遊びに発展したり、想像力も豊かになっていき、STEAM教育のArt:芸術分野にもつながっていきます!
これから暑い季節になると、水遊びが増えてくると思いますので、ぜひ、試してみてくださいね!
幼児向け実験教室主宰 みぃ
2歳と0歳の姉妹を子育て中の薬学部大学院卒のママ。
「何気ない日常を、ワクワクドキドキな科学の世界へ」と幼児向けの親子実験教室をオンラインやリアル教室で開講中。日常の科学を遊びへ転換させ、2歳からでも簡単に取り入れられるSTEAM教育遊びをInstagramで配信している。
ホームページ:みぃの親子実験教室
インスタグラム:@miii_edu
作って遊べる「噛みつく折り紙」が楽しい♪雨の日のおうち遊びにストックしておこう!
2022.05.12
子どもの心が落ち着くと人気の【センサリーボトル】。みんなのアイデア、大集合!
2021.03.29
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
コストコで売り切れ…でも大丈夫!100均や廃材でOK!暑い日の遊びの救世主...
2022.05.07
【ダイソー】「水でくっつくビーズ」の実力やいかに!?100円で充分?本家の...
2021.08.03
潮の満ち引き(潮汐)が起こる理由は?満潮と干潮とは?そのしくみをわかりやす...
2021.07.26
子どもの室内遊びがもう限界…そんなときはベランダへGO!暑い日や雨の日に役...
2022.05.10
【絶対成功する5か条】「ペンで描いた魚が泳ぐ」おやこ実験に挑戦→失敗してわ...
2020.11.26
【スリコ】新作知育おもちゃで4歳があっという間に数字や図形を覚えられた!1...
2022.05.12
文字への敏感期に子どもの好奇心を刺激!おうちモンテの「あいうえお盤」が10...
2020.10.13