2児の子育て中で薬学部大学院卒のママ、みぃさんに幼児から楽しめるおうち実験を紹介してもらう人気連載。
今回はママのメイク用のコットンを使った春ならではの楽しい制作を紹介していただきます。
***
3月もまもなく終わりを迎え、桜も咲き始めましたね!暖かくなり、植物も芽生え始める春は、虫や花などの自然観察をしたくなる時期。
今回は、そんな春におうちで手軽にできる桜の実験工作をご紹介していきます。
できれば実際の桜を観察しながら描くのがおすすめです!桜の枝を用意できればベストですが、いっしょに桜をお花見したときに写真を撮ってきてもいいですね。
スポイトは100円ショップで購入できます。
コットンに色水をかけると、ゆっくりじわじわと広がっていきます。
また、コットンの近くに色水を落とすと、コットンがじわーっと水を吸い取っていく様子も観察できます!
これは【毛細管現象(もうさいかんげんしょう)】と呼ばれる現象です。
毛細管現象とは、管の中の水が、ほかから力を加えなくても自然と進んでいく現象のことです。
サインペンの先をキッチンペーパーに付けると、じわぁ~っとインクが広がっていく様子が観察できますが、これも毛細管現象の1つです。
身近なものだと、切り花が花瓶の水を吸う現状も毛細管現象です。
今回の実験では、メイク用コットンで毛細管現象が観察できました。
メイク用コットンの繊維と繊維のすき間が管のようになっていることから、そこを色水が移動していきます。
また、メイク用コットンは綿でできており、親水性の素材のため、コットン自身も水を吸い、色の付いたコットンになるのです。手芸用のわたはポリエステルでできているものが多く、親水性が低いことから、色水は染み込んでいきません。
見た目は同じだけど素材の違う2種類を用意して比べてみるのも子どもの興味の幅が広がります!
コットンに色水を落とすとじわーって広がるのが分かったかな?
この様子を『毛細管現象』と呼ぶんだよ!
毛細管現象とは、何かの力がなくてもお水が管を自然と進んでいく現象のことなんだよ。
コットンは『綿』でできていて、1本1本の繊維の間が管のようになっているので、そこをお水が通って動いているんだよ。
コットンはお水と仲良くなれる性質も持っているから、お水を弾かずに吸い込んで、コットンの中に色水がたまることで、桜のお花を咲かせる工作ができるんだよ。
こちらが完成した桜です!手前はうちの娘が描いたものです。
桜にはピンク以外にも、緑や紫が見える!つぼみはオレンジっぽい!と、いろんな色を見つけていました!「桜はピンク!」という固定観念ではなく、『観察』しながら自分らしく作製することがとても大切ですよね!
今回の工作は、桜だけでなく、紫陽花やヒマワリなど、色々な季節に合わせて応用ができます。
季節ごとで工作を楽しめますし、同じ作業を繰り返すことで、感じ方、考え方が変わってきて、子どもたちの理系脳もどんどん育っていきますので、ぜひ、おうちの遊びに取り入れてみてくださいね。
幼児向け実験教室主宰 みぃ
2歳と0歳の姉妹を子育て中の薬学部大学院卒のママ。
「何気ない日常を、ワクワクドキドキな科学の世界へ」と幼児向けの親子実験教室をオンラインやリアル教室で開講中。日常の科学を遊びへ転換させ、2歳からでも簡単に取り入れられるSTEAM教育遊びをInstagramで配信している。
ホームページ:みぃの親子実験教室
インスタグラム:@miii_edu
【スリコ】今、飛ぶように売れている「噴水マット」1100円のコスパはいかに...
2022.05.20
【絶対成功する5か条】「ペンで描いた魚が泳ぐ」おやこ実験に挑戦→失敗してわ...
2020.11.26
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
なにこれ!絵の具が爆発⁉牛乳と洗剤のおもしろ模様実験をおやこでやってみよう...
2021.02.22
子どもの心が落ち着くと人気の【センサリーボトル】。みんなのアイデア、大集合!
2021.03.29
【セリア】使い勝手抜群の「プールスティック」で水遊びおもちゃができた!ベラ...
2022.06.20
【ダイソー】「水でくっつくビーズ」の実力やいかに!?100円で充分?本家の...
2021.08.03
【材料費220円!】「ママ、こんな楽しいおもちゃありがとう!」と言われる「...
2022.06.24
【スリコ】毎年爆売れ!家の中でも大活躍するプールのクオリティに感動!梅雨時...
2022.05.27
まさかのトミカ・プラレール公式おもちゃが100均に登場!乗り物好きっ子の親...
2022.06.01