2児の子育て中で薬学部大学院卒のママ、みぃさんに幼児でも楽しめるおうち実験を紹介してもらう人気連載。
今回はコーヒーフィルターを使った楽しい実験工作を紹介していただきます。
***
2月があっという間に過ぎ、もうすぐひな祭りがやってきますね!
園などでひな祭り工作をしてワクワクしている子も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おうちで簡単にできる!そして理系要素も含まれている、ちょっと変わったひな人形工作をご紹介します。
コーヒーフィルターは100円ショップで購入することができます。
サインペンでお絵描きをしたコーヒーフィルターに水をかけると、じわじわとインクが広がっていく様子がとっても楽しいです!
今回紹介したのは「ペーパークロマトグラフィー」という分析技術を利用した遊びです。ペーパークロマトグラフィーとは、紙を使用して、試料の成分を分離させる手法のこと。
よく見ると、1つの色から複数の色が出てくる様子も見ることができます。
水に溶けやすく、コーヒーフィルターにくっつきにくいものはどんどん移動していき、水に溶けにくく、コーヒーフィルターにくっつきやすいものはサインペンを押し当てた部分の近くに留まります。
つまり、上の図で言うと…
ピンク色は水に溶けやすく、フィルターにくっつきにくいので、水と一緒に遠くまで移動できる。
からし色は水に溶けにくく、フィルターにくっつきやすいので、水に流されずに留まる。
というわけです。
コーヒーフィルターに水を垂らすと、インクがにじんで移動していくのが分かったね。
サインペンは1つの色に見えても何種類かの色が入っていて、『水に溶けるか・溶けないか』、『コーヒーフィルターにくっつきやすいか・くっつきにくいか』でインクが分かれていくんだよ。
インクの中で水に溶けやすく、コーヒーフィルターにくっつきにくいものはどんどん遠くに広がって行って、水に溶けにくく、コーヒーフィルターにくっつきやすいものはその場所からあまり動かないんだよ。
インクには、「イエロー」「マゼンタ(鮮やかな赤紫)」「シアン(やや緑がかった明るい青)」「ブラック」という4色が使用されていることがほとんどです。
この色素の種類によって、水への溶けやすさやコーヒーフィルターへのくっつきやすさが異なります。
こちらの動画では、黒いサインペンから、黒以外にオレンジ色や水色が出てくるのが分かりますよね。黒いサインペンも『ブラック』以外の色を使用しているのでこのように分離する様子を楽しむことができます。
子どもはきっと興味津々!ぜひ遊んでみてくださいね。
幼児向け実験教室主宰 みぃ
2歳と0歳の姉妹を子育て中の薬学部大学院卒のママ。
「何気ない日常を、ワクワクドキドキな科学の世界へ」と幼児向けの親子実験教室をオンラインやリアル教室で開講中。日常の科学を遊びへ転換させ、2歳からでも簡単に取り入れられるSTEAM教育遊びをInstagramで配信している。
ホームページ:みぃの親子実験教室
インスタグラム:@miii_edu
【スリコ】今、飛ぶように売れている「噴水マット」1100円のコスパはいかに...
2022.05.20
【絶対成功する5か条】「ペンで描いた魚が泳ぐ」おやこ実験に挑戦→失敗してわ...
2020.11.26
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
なにこれ!絵の具が爆発⁉牛乳と洗剤のおもしろ模様実験をおやこでやってみよう...
2021.02.22
子どもの心が落ち着くと人気の【センサリーボトル】。みんなのアイデア、大集合!
2021.03.29
【セリア】使い勝手抜群の「プールスティック」で水遊びおもちゃができた!ベラ...
2022.06.20
【ダイソー】「水でくっつくビーズ」の実力やいかに!?100円で充分?本家の...
2021.08.03
【材料費220円!】「ママ、こんな楽しいおもちゃありがとう!」と言われる「...
2022.06.24
【スリコ】毎年爆売れ!家の中でも大活躍するプールのクオリティに感動!梅雨時...
2022.05.27
まさかのトミカ・プラレール公式おもちゃが100均に登場!乗り物好きっ子の親...
2022.06.01