朝ごはんは、「幼児の朝ごはん、量はどのくらい?なにを食べさせる?」でも紹介したとおり、エネルギー不足の朝の脳に、元気な一日を過ごすためのスイッチを入れる大切な役割をしています。
でも、どんなに大切とわかっていても、時間がない朝はなかなか朝ごはんの準備に時間をかけられないもの。
一方で子どもの方はというと、暑くてなんとなんとなく食欲がない。時間がないのに食べるのにいつも以上に時間がかかる…。
そこで今回は「5分でできて暑い朝でも食欲がすすむ朝ごはんメニュー」をご紹介します。
常備しておくと便利な冷凍うどんを使ってまずは1品目。今回は子どもが好きな味付けで手軽にできるたらこバターうどんにしてみました。
作り方は超簡単!
冷凍うどんを耐熱ボウルに入れ、規定時間電子レンジで温めます。あつあつのところに生のたらことバターを入れて混ぜます。ちょっと麺が長いと食べにくいのでキッチンばさみでチョキチョキ。
お皿に盛り付けたら刻みのりをのせて完成!
3歳ならうどん半玉くらいから盛り付けてみましょう。たらこの塩分や分量によって塩分が足りなければ、めんつゆを入れるとおいしいですよ。
学校給食でも人気の冷や汁。本来は焼いたアジをほぐして作るものですが、朝は時間がないので「ツナ缶」で手軽に作ります。
まずはきゅうりを薄い輪切りにして塩少々をふってしんなりしたら絞って水けを切ります。ボウルに油を切ったツナ缶、きゅうり、和風顆粒だし、味噌、すりごま、水を入れてよく混ぜたら「冷や汁」の完成。ここで一旦味見をしましょう。
あとは温かいご飯を器にもりつけて、冷や汁をかけて完成です。
大人は青じそやみょうが、しょうがのすりおろしを入れれば、飲んだあとの〆めにもぴったりです。
ホットケーキミックスとレンジを使えば、蒸しパンも5分で完成します。
バナナの皮をむいてボウルに入れ、泡立て器で潰します。そこに卵1個、ホットケーキミックス(150g)、サラダ油(大さじ1)を入れてゴムベラで混ぜます。
バナナや卵の大きさによって生地のかたさが変わると思うのですが、そんなに神経質にならないでも大丈夫。
生地をゴムベラですくうと、このくらいの感じで流れるかたさになるように牛乳や水を加えて調節しましょう。多少かたさが違っても失敗しませんのでご安心を。
あとはシリコンカップや、紙製のカップに流し入れます。このあとふくらむので、カップの6分目くらいまで生地を流し入れましょう(*電子レンジで加熱するのでアルミカップはNG)。今回は8個のカップに分けました。
600Wの電子レンジで3分半。ふくらんでたらまず生地が生ってことはないですが、念のため竹串を刺して生の生地がついてこないかを確認します。
生地がしっとりしていて、バナナの自然の甘みがやさしい〜。
今回バナナを使いましたが、茹でたかぼちゃやさつまいもをつぶしてみたりアレンジも可能です。できあがった蒸しパンは冷凍保存ができるので、前日に常温に出しておけばOK。
冷たい牛乳と合わせれば子どももパクパク。おやつにも便利ですよ。
食欲がない暑い日につるつる食べやすいものといえば、やっぱりそうめん。お湯さえわいてしまえば茹で時間も短く、朝ごはんにもぴったりです。
具材は今回は温泉卵とトマト、小ねぎにしましたが、子どもの好きな具材をのせれば、食欲もわいてきます。
具材にはたんぱく質(たとえばツナ、豆腐、納豆など)と野菜(例えばレタス、きゅうり、すりおろした長芋など)を入れるように意識すると栄養バランスの面でも完璧です。
***
暑さに負けない体力づくりには、朝ごはんでしっかり栄養補給をすることが大切です。
それでも固形物が食べられない場合はバナナと牛乳でバナナジュース、フルーツ入りヨーグルトなど子どもがとりいれやすいものでも構いませんので、朝ごはんをとる習慣を身につけることから始めてみてくださいね。
管理栄養士・料理研究家 尾花 友理
給食委託会社において産業給食、保育園給食などの献立作成及び給食管理、栄養相談などを経験。料理研究家のアシスタントを経て、大手レシピサイト運営会社にてレシピ開発や動画撮影に従事後、独立。管理栄養士としての豊富な知識とリアルな生活者の気持ちや暮らしに寄り添った、取り入れやすい栄養アドバイスやレシピに定評がある。
これならマネできるかも!?幼児の【リアル朝ごはん】大公開!食欲&時間がなく...
2021.05.13
【100均お弁当グッズ】セリアvsダイソー本当に使えるのはどれ?毎日お弁当...
2022.05.05
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
【材料4つで完成】"ヨーグルト容器丸ごと"使ってテンションUP☆テクいらず...
2022.02.18
野菜嫌いでもOK「幼児食の野菜レシピ」。スープや煮物、作り置きアイデア、一...
2021.08.04
【ダイソー・スリーピー】ようやく入手!おにぎり6個を一気に量産♪楽天より格...
2022.10.16
【幼児のお弁当作り】子どもが喜ぶ!食べやすい!食中毒を防ぐ!絶対知っておき...
2021.03.25