さまざまなアイデアグッズが売られている100円ショップ。「こんなのあるんだー」と棚を見て回るのは宝探し気分で楽しいですよね。
そんな100円ショップ「セリア」で買い物をしていたときに「これは幼児との暮らしで絶対に役立つ!」と思うアイテムに出会ったのでご紹介します!
それは文具コーナーの棚の一番下で発見した、こちらの「リビング学習マット」。
子どもがリビング学習をするときに、ダイニングテーブルなどに置いて使うものです。
使い方は簡単。3辺を折り曲げて、2か所のボタンを止めます。手前(机に向かったときにおなかにあたる部分)のストッパーを外側に折り曲げ、テーブルのふちに引っかけて使います。
作業スペースはA3サイズ。使いやすいように、手前が少し広く台形になっているのも、ちょっとしたことですがよく考えられている!
これ、小さな子がいる家庭のいろいろなシーンで使えるんです!
まずは商品の用途通りの使い方。家族の食卓で一緒に鉛筆を使ってドリルなどのおべんきょうをするときに。
親が近くで見守れるのがリビング学習のメリットですが、テーブルや床に消しゴムのかすが散らばるのはちょっとしたストレスになりますよね。
この商品を使えば、消しカスはマットの上に。ごみ箱に捨てるときはマットをそのまま運べばOKです!
そして、お絵描きにも!
幼児だとお絵描きでクレヨンを使うとき、紙からはみ出して描いたり、たくさんのクレヨンを箱から出して机に置いて汚れたり、はたまた裏面に描いたときに机に写ってしまったり…で何かと汚れがち。
このマットを使えば、思い切りクレヨンでお絵描きができる!クレヨンが転がって床に落ちるのも防げますね。
おうち時間が長くなって、粘土遊びの機会も増えたのではないでしょうか。粘土マット代わりに使うのもおすすめです!
小麦粘土、紙粘土、ジェル粘土、スライム…楽しい粘土がたくさんありますが、机への付着や、気付かないうちにポロポロ床に落ちてしまったりするのが気になりますね。
このマットなら手前をひっかけているのでずれる心配もなく、思い切り粘土遊びができます。
工作にも活躍!とくに便利なのが"のり"を使う工作。
小さな子はどうしてものりを塗るときに紙からはみ出しがち。このマットを使えば机へのベタベタ付着がなくなります。ハサミで切った小さなゴミも散らばりにくくなりますね。
レゴやビーズなどパーツが細かいおもちゃは机で遊んでいるとき、転がって落ちてしまいがち。落ちたパーツを探したり拾ったりするのに作業が中断されるのは、ちょっとしたストレスですよね。このマットは周囲が少し立ち上がっているので落下を防止してくれます。また、「ごはんですよ」と食事で遊びを中断するときなど、マットをしならせてザッと箱などに入れることができて片付けもラク!
すぐに思いつくだけで、こんなにたくさんのシーンで活躍しそう!これは何枚も買ってストックしておきたい…。
ちなみにわが家ではいま、子どもがカブトムシやクワガタを飼っています。
毎日昆虫ゼリーをあげたり、霧吹きで土を湿らせるのは子どもの役目ですが、そのたびにどうしても土がこぼれるのが気になっていました。それもこのマットで解決です!
考えればもっともっと活躍シーンがありそう。セリアの「リビング学習マット」これは"買い"です!
牛乳パックと割り箸で作る「子どものマフラー編み」が簡単すぎ!冬のおうち時間...
2021.12.13
材料1つ!話題の【つかめる水】の超簡単な作り方!プニプニ触感が気持ちよすぎ...
2022.08.22
【セリア新作】売り切れ続出で探してる人多数!リアルすぎる”ままごとおもちゃ...
2022.12.01
【緊急特集】とにかく家の中でエンドレスに遊んでいてほしい…!突然の休園・休...
2022.01.26
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
カ、カッコよすぎる!道の安全を守る「ガードレールの端の丸っこいところ」の名...
2022.12.05
【ダイソー】「水でくっつくビーズ」の実力やいかに!?100円で充分?本家の...
2021.08.03
変わり手裏剣、スリンキー、万華鏡…おやこで挑戦したい!【大作折り紙】折って...
2022.05.29
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
【月の満ち欠け】満月、三日月…月の形が変わる仕組みと名前をわかりやすく解説!
2021.07.28