「プールスティック」とは、水に浮く発泡ポリエチレン製の細長い棒のことで、本来はその浮力を使って水泳指導に使われるもの。 100円ショップの「セリア」では、さまざまな色のプールスティックが手に入ります。
今、そのプールスティックが「プール以外で大活躍する!」と子どものいる家庭で話題になっています。
「おやこのくふう」でも、これまでプールスティックを使ったおうち遊びのバリエや、実際に遊んでみた体験記事を紹介してきましたが、どれも大反響!
そして、今回は新たなプールスティックの知育遊びアイデアを紹介します。 簡単にできるので、ぜひ試してみください!
プールスティックはカッターナイフでサクッサクッと切ることができます。今回は、その簡単にカットできることを利用して、立体パズルを作ります。
材料はたった2つです。 なぜ、「チップスター」の空き箱指定なのかというと…セリアのプールスティックの直径がシンデレラフィットするから!
見てください。まるで、合わせて作られたのかと思うほどぴったり!(笑)
今回は、ショートタイプとロングタイプ2種類のチップスターを用意しました。
作り方もとっても簡単です!
1.チップスターの箱の高さに合わせてプールスティックをカットする
サクッと切れる感覚が気持ちよくてクセになりそう!
チップスターの箱の底は少し上がっているので、箱の高さよりもほんの少し短くカットするとぴったりになります。
2.チップスターの箱をタテに半分に切る
半円状にカット。フリーハンドでも構いませんが、きれいに作るには、定規で引いた線に沿って、まっすぐ切るのがおすすめ。
切った箱にプールスティックをのせると、こんな感じにぴったり!
3.プールスティックをカットする
タテ、ヨコ、ナナメと好きにカットします。たくさん切ると難しくなるので、最初は3ピースくらいからがおすすめです。
ロングタイプのチップスターの箱を使う場合。ピースの数が多くなるほど難しくなります。
これで完成です!
ピースをバラバラにして、いざ立体パズル、スタート!
「どうすればぴったりになるかな?」と考えながら組み立てていきます。
慣れるまでは、3ピースでもアレ?と迷うことも。かなり頭を使います。
わが家では、3歳と6歳のきょうだいが挑戦!
「こんなの簡単でしょ」と言って始めましたが、そのうち「ママの作ったパズル難しすぎ!」と文句を言っていました。
このパズルのいいところは、難易度を自由に設定できること!
タテヨコさまざまな切り方ができますし、ピースを小さくして他のピースとの接触面が増えるほど難しくなります。
簡単なものから始めて、スムーズにできるようになったら、だんだん難しく進化させられるのがとってもいい!
わが家ではそのうち、箱から外して、立てた状態でパズルに挑戦し始めました。倒れないようにそーっと…これもスリルがあって楽しいですね。
円柱の形を斜めにカットすると切り口が楕円になったり、タテにカットすると長方形になったり…と、いずれ算数で学ぶ立体の理解にもつながります。
***
セリアのプールスティックのひと味違った遊び方を紹介しました。立体理解にもつながる頭を使った遊び、集中して遊べそうですね。
まだまだ、遊び方が広がりそうなプールスティック…すごすぎます!
「おやこのくふう」は今後もプールスティックの可能性を追求し続けますので、お楽しみに♪
作って遊べる「噛みつく折り紙」が楽しい♪雨の日のおうち遊びにストックしておこう!
2022.05.12
子どもの心が落ち着くと人気の【センサリーボトル】。みんなのアイデア、大集合!
2021.03.29
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
コストコで売り切れ…でも大丈夫!100均や廃材でOK!暑い日の遊びの救世主...
2022.05.07
【ダイソー】「水でくっつくビーズ」の実力やいかに!?100円で充分?本家の...
2021.08.03
潮の満ち引き(潮汐)が起こる理由は?満潮と干潮とは?そのしくみをわかりやす...
2021.07.26
子どもの室内遊びがもう限界…そんなときはベランダへGO!暑い日や雨の日に役...
2022.05.10
【絶対成功する5か条】「ペンで描いた魚が泳ぐ」おやこ実験に挑戦→失敗してわ...
2020.11.26
【スリコ】新作知育おもちゃで4歳があっという間に数字や図形を覚えられた!1...
2022.05.12
文字への敏感期に子どもの好奇心を刺激!おうちモンテの「あいうえお盤」が10...
2020.10.13