こんにちは。編集部のYです。
小学生のわが子は折り紙が大好き。100円ショップでは、クラフト折り紙やケーキ折り紙、透明ちよがみなど、楽しい折り紙がたくさん販売されていて、選ぶのも楽しいですよね。
最近は折り紙とは思えないような美しい模様が入ったものや、キラキラしたものなどさまざまな趣向を凝らした折り紙が多い中、セリアで一風変わった折り紙を見つけました!
こちらがセリアで見つけた「おりがみロール」です。一見すると折り紙に見えず、売り場も模造紙などのロール紙が置いてあるコーナーにありました。
一般的な折り紙は15cm角ですが、こちらはなんと53cm角!まさに「巨大折り紙」です。面積にすると一般的な折り紙の12倍以上です!
1セット8枚入りで110円(税込)。大きさを通常の折り紙に換算すると、約100枚分なので意外とお得かもしれません♪
今回は2セット購入し、子どもたちとさっそく広げてみました。
折り紙好きなわが子たちは、小さいサイズの折り紙はおなじみなのですが、逆にこんなに大きいサイズは初めて!「早く折ってみたい!」と大興奮♪
広げてみるとやや巻きグセがありますが、厚みも質感も折り紙とまったく同じ。カットされていない折り紙という感じです。
まずは定番のつるを折ってみました!
手に持っている普通サイズのつると比べると、とにかく大きいのが伝わるでしょうか…?
見慣れないサイズのつるが何だかおかしくて笑ってしまいます。並べてみるとまるで「おやこのつる」のようですね♪
大きいこと以外は色や厚みも普通の折り紙と同じなので、折りにくさはありませんが、折るのに全身を使うので、けっこう疲れました…。母としては、雨の日のおうち遊びやおこもりデーにもピッタリだと感じましたよ♪
続いて、子どもたちがよく作っているくす玉を折ってみることに。家族みんなで手分けしてパーツを12枚折ります。
作り慣れているので、一般的なサイズであればさっと組み立てられるのですが、大きい分紙の重さがあるのですぐにパーツが外れてしまうのが大変!のりづけしながら、進めます。
できました!
これまたびっくりサイズのくす玉です。紙の厚さは一般的な折り紙と変わらないのに、ずっしりとした重みがあります。
通常サイズで作ったくす玉を並べてみました。
なんだか異次元のサイズ感…!小さい折り紙は見慣れているものの、大きい折り紙作品はあまり見ることがないので不思議な感覚です。
ずっしりと重たいのですが、子どもたちは恐る恐るキャッチボールをして楽しんでいました(笑)。
もうすぐこどもの日ということで、「こいのぼり」も作ってみました♪
十分に飾って楽しめるサイズ感のこいのぼりが完成!通常サイズの折り紙を折って、うろこにしています。
全身を使うものの大きい分、手先をそこまで細かく使わなくていいのもメリットでした。まだ細かい動きが苦手な小さな子や、折り紙を教えるときにも便利そう!
難点は作った作品の置き場所に困ること!わが家はしばらくリビングに巨大くす玉を置いていましたが、遊びに来るお友だちにいつもビックリされていました(笑)。
***
ありそうでなかった巨大な折り紙「おりがみロール」。以前から販売されているようですが、折り紙コーナーにないのでなかなか気づかれにくい隠れた名品でした。
雨の日や家で過ごしたいときにストックしてあると、きっと子どもが喜びますよ♪ぜひセリアで探してみてくださいね。
【絶対成功する5か条】「ペンで描いた魚が泳ぐ」おやこ実験に挑戦→失敗してわ...
2020.11.26
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
【ダイソー】「水でくっつくビーズ」の実力やいかに!?100円で充分?本家の...
2021.08.03
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
算数が得意な子に育てたい!小さなころから読み聞かせるだけで楽しく数の概念に...
2022.09.19
【100均、洗濯ばさみ、割りばし…】「自作ピタゴラ装置」むずかしくて無理…...
2021.12.04
【月の満ち欠け】満月、三日月…月の形が変わる仕組みと名前をわかりやすく解説!
2021.07.28
変わり手裏剣、スリンキー、万華鏡…おやこで挑戦したい!【大作折り紙】折って...
2022.05.29
水の勢いすごっ!大盛り上がり間違いなしの【ペットボトル噴水】簡単に作れて楽...
2022.09.22
まさか、こんな使い方があるなんて!【牛乳パック1個】だけで完成!「手作りキ...
2021.12.21