こんにちは、ママライター・あだちまいです。
暑くなってくると、子どものおやつとしてひんやりとした“ゼリー”が活躍しますよね。
たまには市販のものでなく、手作りをしてみようと思うも、ゼラチンやアガー、ジュースなどを用意したり、それぞれの分量を計るのも少し大変…。
そんなときネットでいろいろな人が明治「果汁グミ」と水だけでゼリーを作っているのを発見!ゼラチン不要で、火も使わずにできちゃうんです!
子どもでもお手伝いしやすい工程ばかりなので、梅雨のおうち時間や夏休みのクッキングにもおすすめですよ。
用意したのはこちらの6種類。写真左上から、温州みかん・マスカット・レモン・ソルティーライチ・ぶどう・ももです。果汁グミ1袋に対し、水150ccでできますよ。
まず、耐熱皿に1袋分の果汁グミを置き、水150ccを注ぎます。このとき、グミ同士が重ならないように並べるのがポイントです。
並べる作業は娘にお手伝いしてもらいました♪
ラップをせずに、600wの電子レンジで1分30秒加熱します。
電子レンジから出したらよく混ぜましょう。
混ぜてもなかなか溶けないグミがある場合は、再度電子レンジで10秒ずつ様子を見ながら加熱します。
ここまで溶ければOK!さらっとしたジュースのような液体になっています。
容器に流し入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やし、固めます。
容器を傾けても動かないくらいに固まっていれば完成です!3時間ほどで写真のような状態になりました。
こちらが完成した「果汁グミゼリー」です。透き通った見た目で香りも抜群!
味は、果汁グミのおいしさがそのまま残っています。
グミもゼリーも大好物の娘は、できあがった果汁グミゼリーを見て大喜び!好きな味を少しずつ味わって食べていました。
しっかりと固さがあるので、クラッシュゼリーにも◎。シャンパングラスに盛りつけると、おしゃれで清涼感のあるスイーツに大変身。
トップに果汁グミを盛りつけてみましたが、ミントや生のフルーツを飾ってもかわいいですね。
6種類の味の果汁グミゼリーを作りましたが、温州みかんとぶどう以外はりんごジュースのようなシャンパンゴールドカラーに。
6種の味を重ねて「レインボーゼリー」を作る予定でしたが断念。もし何層にも重ねたい場合は、ぶどうと温州みかんは購入必至ですよ!
***
果汁グミと水だけで作れる、プルプル食感の「果汁グミゼリー」。今回は水150ccで作りましたが、水の分量を変えれば固さも変えることができますよ。多く入れると固まりにくくなるので注意してくださいね。
レンジ加熱後は熱くなるので小さい子どもにはグミを並べてもらったり、飾りつけを手伝ってもらうといいかもしれません。とっても簡単なのでぜひチャレンジしてみてくださいね!
合わせてよみたい ▶めちゃウマ♡公式さんおすすめ「果汁グミ」のヨーグルト漬けを試してみた!
あだちまい
好奇心旺盛な娘を育てる新米ママです。趣味のカメラで季節の花と一緒に娘の成長を写真に撮って、記憶を記録として残すことを楽しんでいます。子育ての経験が読者さまのお役に立てば幸いです♡
これならマネできるかも!?幼児の【リアル朝ごはん】大公開!食欲&時間がなく...
2021.05.13
【100均お弁当グッズ】セリアvsダイソー本当に使えるのはどれ?毎日お弁当...
2022.05.05
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
【材料4つで完成】"ヨーグルト容器丸ごと"使ってテンションUP☆テクいらず...
2022.02.18
野菜嫌いでもOK「幼児食の野菜レシピ」。スープや煮物、作り置きアイデア、一...
2021.08.04
【ダイソー・スリーピー】ようやく入手!おにぎり6個を一気に量産♪楽天より格...
2022.10.16
【幼児のお弁当作り】子どもが喜ぶ!食べやすい!食中毒を防ぐ!絶対知っておき...
2021.03.25