モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は100円グッズで簡単に作れる!
2020.09.29
ゆらゆら動くカラフルなボールやおもちゃが心を落ち着かせると話題の「センサリーボトル」。モンテッソーリ教育の生みの親、マリア・モンテッソーリが考案した「メイソンジャー」がもととなっているアイテムです。
まだうまく感情をコントロールできない子どもが、気持ちが高ぶったり、興奮したときにこのセンサリーボトルを見せ、いったん気持ちが落ち着いたところでゆっくり会話をするといいと言われています。
そんな「センサリーボトル」。ペットボトルと洗濯のり、そして100円ショップで売っているラメやビーズを使えば簡単に作れるといま知育系インスタグラマーの中では大いに話題となっており、おやこのくふうでもまめねこさんにその作り方を教えていただいて以来、大人気の記事となっています。
そのセンサリーボトル、500mlのペットボトルで作る人が多いのですが、小さな子どもにはちょっと大きめで、また持ち運ぶにはかさばりがち。そんな悩みを解決するのにぴったりな空きボトルがあったんです。
公園などへお出かけするときにママのバッグに入れて持ち運んだり、あるいは子どもの小さな手でも持ちやすかったり。そんな「センサリーボトル」を作っていたのがインスタグラマーのyun(ゆん)さん(@yunn1)。
彼女が注目したのは、冬から春にかけて、免疫力を高めるたいという受験生や花粉症の人たちに圧倒的支持を受けている、「明治ヨーグルトR-1 ドリンクタイプ」112mlのボトルです。 いかがですか? 非常に持ちやすくて、持ち運びしやすそうなのがひとめでわかりますね!
いろんなスパンコールやビーズを自分好みにセレクトして5歳の息子さんが手作りしているようです。
容器の半分より多めに洗濯のりを入れて、ビーズなどを入れたら、口のところまで水を入れて蓋を閉じれば完成!
さっそく編集スタッフFもおやこで作ってみましたよ。ちっさなボトルだからいろいろなバージョンが作りやすいのもポイントですね。
巣ごもり年末年始、R-1飲んでセンサリーボトルを作るなんて過ごし方はいかがですか?
好き→工作、お絵かき、建築、アート、デザイン、写真、イラスト、絵、旅、日本酒、お料理、古い町並み。5歳の男の子のママ
インスタグラム:yun(ゆん)(@yunn1)
*センサリーボトルのキャップはテープでしっかりと締めましょう。またビーズやラメなど小さな材料を使用する際はお子さまが誤飲しないよう、かならず大人がそばについて注意を払ってください。
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
夏の思い出に「ペットボトルブレスレット」作り☆30分でできて簡単!驚きのク...
2022.08.23
【絶対成功する5か条】「ペンで描いた魚が泳ぐ」おやこ実験に挑戦→失敗してわ...
2020.11.26
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
【西松屋】まさかの899円で遊び倒せる!レゴやトミカと組み合わせもOKの遊...
2022.08.24
【ダイソー】「水でくっつくビーズ」の実力やいかに!?100円で充分?本家の...
2021.08.03
【100均、洗濯ばさみ、割りばし…】「自作ピタゴラ装置」むずかしくて無理…...
2021.12.04
まさか、こんな使い方があるなんて!【牛乳パック1個】だけで完成!「手作りキ...
2021.12.21
空が青い理由・夕焼け空が赤い理由をわかりやすく解説!しくみがわかる光の散乱実験も
2021.07.29
学力がぐんと伸びる子は"体験"している!プリント学習より大切な「イメージ力...
2022.08.23