日本にはたくさんの季節行事があります。そこには昔の人々が培った生活の知恵と願いが込められており、それが日本の文化と伝統を作ってきました。また現在は海外の文化も導入され、新たに定番となった季節行事もたくさん。
季節行事は幼児にとっても日本の文化や伝統にふれ、それらの由来や意味を知るとてもいい機会です。
2021年、おやこで楽しみたい季節行事を歳時記カレンダーとしてまとめました。ぜひ、一年の計画に役立ててみてください。
1年の始まりを祝う日のこと。各家庭に幸せをもたらす年神様をお迎えして、一年の家族の健康と安全を願います。
邪気をはらうために、春の七草で粥を作り(七草がゆ)、一年の無病息災を祈ります。
お正月、年神様にそなえた鏡餅をお雑煮やお汁粉などにして食べて、一家の円満を願います。「切る」という言葉ではなく、「開く」という縁起のいい言葉を使います。
季節の変わり目にあたる立春の前の日。2021年は2月3日が立春、1年の無病息災を願って、豆まきをしたり、恵方巻を食べたりします。
2月最初の「午の(うま)の日」。2021年は2月3日になります。稲荷神のお祭りで、豊作や商売繁盛、家内安全などを祈願します。稲荷伸の使いは「狐」ということから、初午には「いなり寿司」を食べるのがならわしです。
もともとはキリスト教圏のお祝いで、カップルの愛の誓いの日とされています。そこから転じて日本では、女性から意中の男性にチョコレートを渡し愛を告白する日となっています。
「女の子の節句」「桃の節句」といわれ、雛人形を飾り女の子の健やかな成長を祝います。ちらしずしやはまぐりのお吸い物、ひなあられやひしもち、白酒を用意します。
冬至よりじょじょに昼が長くなり、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日(実際には昼のほうが14分ほど長い)。2021年は3月20日。この日を中日として前後各3日を合わせた7日間が春のお彼岸となり、ぼたもちを食べるならわしがある。
毎年4月1日のこの日だけは嘘をついてもよいという風習のこと。日本では大正時代から日止まったといわれています。
イエス・キリストの復活を祝うお祭り。春分の日以降、最初の満月から数えて最初の日曜日と決まっており、2021年は4月4日になります。きれいに色付けした「イースターエッグ」を用いてさまざまな遊びが催されます。
男の子の成長を祝う行事が端午の節句。さらに1948年から子どもの幸せを願う「こどもの日」としての祝日となりました。鯉のぼりや五月人形を飾ったり、菖蒲湯に入ったりします。
5月の第二日曜日にお母さんに感謝する日として、アメリカで始まった行事です。子どもからお母さんへカーネーションの花などを送ります。
6月の第三日曜日にお父さんに感謝する日として、母の日よりあとにアメリカで誕生しました。子どもからお父さんへ白いバラを送ります。
一年でもっとも昼の時間が長くなる日。2021年は6月21日になります。夜がもっとも短いということで、最近では世界各地でキャンドルナイトのイベントが開催されています。
夏至から数えて11日目を半夏生と呼び、田植え作業を終える目安の日とされています。2021年は7月2日。この日に近畿地方の一部ではタコを食べる習慣があるそうです。
中国から日本に伝わった星まつり。彦星と織姫という星が、天の川をはさんで向かい合っており、1年に一度7月7日だけ出逢えるという伝説がこのお祭りの由来です。短冊に願い事を書いて笹に飾ったり、そうめんを食べたりします。
先祖の霊を供養する期間。もともと旧暦7月の行事のため今の7月に行う地域と、旧暦に合わせて8月に行う地域があります。先祖の霊が迷わないように、13日に迎え火をたいてむかえ、16日には送り火をたいておくります。なすやきゅうりに足をつけた精霊馬(しょうりょううま)を飾ったりします。
現在は9月の第三月曜日が敬老の日として祝日になっています。2021年は9月20日。社会のために尽くしてくれたお年寄りを大切にし、長寿を祝う日です。
いわゆる十五夜のこと。旧暦8月15日(中秋)の夜のことで、2021年は9月21日になります。縁側や窓の近くに、すすきや月見団子などをそなえ、お米や畑の作物の豊作を願ってお月見をします。
夏至よりじょじょに夜が長くなり、夜と昼の長さがほぼ等しくなる日(実際には昼のほうが若干長い)。2021年は9月23日。この日を中日として前後各3日を合わせた7日間が秋のお彼岸となり、おはぎを食べるならわしがある。
キリストの聖人をまつる万聖節の前夜祭。かぼちゃのちょうちん(ジャックオランタン)を作って飾ったり、仮装して子どもたちが家々を回り、お菓子をもらったりします。
7歳、5歳、3歳の節目に、子どもの健やかな成長をお祝いする日本の伝統的行事。女の子は3歳と7歳、男の子は5歳を迎えた年に神社にお参りするのが一般的です。
1年で太陽がでている時間がもっとも短い日。かぼちゃを食べたり、柚子湯に入って冬を健康で乗り切れるよう家族みんなで願います。
イエス・キリストの生誕を祝うキリスト教のお祭りであり、世界中の幸せを祈る日。前夜の12月24日をクリスマスイブと呼び、サンタクロースが世界中の子どもたちにプレゼントを配ると言われています。クリスマスツリーを飾ったり、日本ではチキンやケーキを食べます。
1年で最後の日。各家庭に幸せをもたらす年神様をお迎えするために大掃除をし、年の湯につかり、新年を迎える準備をします。また長寿と今年の災厄を切り捨てることを願って「年越しそば」を食します。
【いざというとき役立つ】子ども用マスクを忘れても焦らずOK!大人用マスクを...
2021.12.31
【100均&無印が活躍!】あふれる子どもの作品やお手紙がスッキリ!これぞ圧...
2021.09.06
【イケア激似と超話題!】100均の「スチールメッシュバスケット」が子どもグ...
2021.11.26
「その手があったか!」100均グッズで目からウロコの収納ワザ!おままごと、...
2021.04.27
【ダイソー】110円の元取れすぎ!園芸コーナーの隠れた名品が水やり、掃除、...
2022.08.20
【裏ワザ】今まで知らなくて損してた…(涙)にんじん切った後のまな板についた...
2022.02.11
【セリア&ダイソー】あふれる絵本が"100均すのこ"でスッキリ!薄型、箱型...
2021.08.04
取りやすい!場所とらない!手が汚れにくい!カルビーが推す【スナック菓子の袋...
2022.08.18
不器用ママでもOK!ヘアピン不要&帽子もかぶれる【登園ヘア】運動会練習でも...
2022.05.09
【無印・イケア・ニトリ】大きさマチマチの絵本をスッキリ収納!絵本好きな子を...
2021.06.01