いま話題のモンテッソーリ教育。家庭でも実践したいと考えている親が増えている様子です。そのモンテッソーリ教育でもっとも重要なキーワードが「敏感期」。そして、3〜6歳の時期には、非常に重要になる5種類の敏感期が訪れるといいます。
そんな敏感期が訪れる3~6歳時期に親はどう向き合っていくのが大切なのか。『3〜6歳までのモンテッソーリ教育で自信とやる気を伸ばす!』の著者でもある藤崎達宏氏に詳しく教えてもらいました。
モンテッソーリ教育では、「子どもは自ら成長する」と子どもを捉えています。その時期がくれば子どもの中で衝動が沸き起こり、夢中になってさまざまなことを繰り返します。その繰り返しの中で自分が欲したことを実現し、それが洗練されていくことに喜びを感じます。その自ら選び、行動し、実現することによって、子どもは「自己選択力」を身に着け、「自己肯定感」を獲得していくのです。
その過程こそが0~6歳の時期に体験したいことであり、そのために親がもっとも大切にしたいことは「見守ること」です。
親はつい「こうしなさい」「ああしなさい」と子どものことを思って良い方法を提示しがちですが、 ●二者択一:どちらの靴をはきたいですか? ●三者択一:選択肢の中にどうしたい?お手伝いしますか?を入れる の方法で子どもが自ら選べるように提示するとよいでしょう。
また、何かを始めさせたいときは、
こうすると、やりたいという気持ちが起こったとき、自分で選んだ、自分で興味を持って始めたという実感を子どもに与えることができます。
敏感期にある子どもは、自分の意志で、そのとき自分の成長に必要な活動を選択して集中しています。けっして「ほめられたい」から行動しているわけではありません。
いわゆる手放しでほめるのは「おだて」であり、むやみにほめることはむしろ子どもには失礼といえるでしょう。しかし、「認める」ことは積極的にします。 「うまくできてよかったですね」「最後まで一人でがんばったことをみていましたよ」「あなたのおかげでたすかりましたよ、ありがとう」…そうすると、子どもは満足してまた活動に戻っていくでしょう。
そして最近は「叱らない育児」も流行っていますが、これはやってはいけないということはきちんと子どもにも伝えるべきだと私は考えています。言うべきことは「短く、強く、だらだらしない、ひきづらない」がポイント。体罰はもちろん論外ですが、感情的に怒るのはNGです。
といっても、どうしてもわが子に対しては良かれと思って手と口を出してしまうものです。 そこで、3か月に一度「今日一日はまったく手と口を出さず見守る」日というのを設けてみましょう。
そうすることによって、わが子が「こんなことができるようになったな」「こんなことに興味がもてるようになったんだなー」と忙しい毎日には気づかなかった、わが子の成長をじっくりと感じることができるはずですよ。
『子どもの才能を伸ばすモンテッソーリ教具100』藤崎達宏・伊藤あづさ共著
0~6歳までの「敏感期」。子どもの脳が飛躍的に伸びるこの時期に最適なのが、「モンテッソーリ教具」。敏感期に、どのような教具に触れるかで、子どもの脳の成長は大きく変わります!
子どもに適した教具は、自律心、集中力、やる気を育て、できた!という達成感は、自己肯定感にもつながります。その力はどんな時代も生き抜く力となるはず。本書は自宅で簡単にできる、ホームメイド・モンテッソーリの実践本です。
ホームメイドモンテッソーリ協会 理事長 藤崎達宏
日本モンテッソーリ教育研究所認定教師(0~3歳) 国際モンテッソーリ教育協会認定教師 (3~6歳) ホームメイドモンテッソーリ協会 理事長
外資系金融機関に20年勤務したのちに独立。自らの4人の子育て経験とモンテッソーリ教育を融合した子育てを全国で展開している。幼稚園、保育園をはじめ、全国の医師会まで、週末のほとんどが、講演と個別の子育て相談でうまる人気講師。
「モンテッソーリ教育三部作」三笠書房はシリーズ合計15万部を超えるベストセラーとなっている。 台湾、タイ、中国にて翻訳出版が行なわれている。
作って遊べる「噛みつく折り紙」が楽しい♪雨の日のおうち遊びにストックしておこう!
2022.05.12
子どもの心が落ち着くと人気の【センサリーボトル】。みんなのアイデア、大集合!
2021.03.29
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
コストコで売り切れ…でも大丈夫!100均や廃材でOK!暑い日の遊びの救世主...
2022.05.07
【ダイソー】「水でくっつくビーズ」の実力やいかに!?100円で充分?本家の...
2021.08.03
潮の満ち引き(潮汐)が起こる理由は?満潮と干潮とは?そのしくみをわかりやす...
2021.07.26
子どもの室内遊びがもう限界…そんなときはベランダへGO!暑い日や雨の日に役...
2022.05.10
【絶対成功する5か条】「ペンで描いた魚が泳ぐ」おやこ実験に挑戦→失敗してわ...
2020.11.26
【スリコ】新作知育おもちゃで4歳があっという間に数字や図形を覚えられた!1...
2022.05.12
文字への敏感期に子どもの好奇心を刺激!おうちモンテの「あいうえお盤」が10...
2020.10.13