特に一人っ子の親は、自分の子どもを見ていて「まわりの子より人とコミュニケーションをとるのが苦手かも」「きょうだいがいる子とはやっぱりちがう」などと感じると「うちの子は一人っ子だからかも…」と考えてしまいがちです。
もちろん、ちがいや不安な気持ちに理由を求めてしまうのはわかります。
ですが、それを「一人っ子だから」と決めつけるのは私はオススメしません。
子どもの苦手やちょっとした失敗を「一人っ子だから」と環境のせいにしてしまうと、子ども自身も「ぼくは一人っ子だから〇〇が苦手なんだ」と思い込んでしまいます。
そして、自分の可能性は一人っ子という環境によって決まっている、制限されていると感じてしまうかもしれません。
たとえ今コミュニケーションが苦手でも、これからの経験や学習で上手になる可能性はありますよね。どんな部分もその子の個性と考えて、子どものこれからの可能性に目を向けてほしいと思います。
きょうだいがいなくて一番気になるのがコミュニケーションの機会ではないでしょうか
確かに、一人っ子だからといってずっと親とだけ過ごしていては、コミュニケーションの練習は不足してしまうこともあります。子どもの脳は複雑性のある環境で強く育つことがわかっていますから、親に限らずさまざまな人と関われる環境をなるべく作ってあげることが大事です。
たとえば幼稚園や保育園は集団生活のなかでコミュニケーションの練習ができるうってつけの場ですし、ほかにも公園や児童館に連れて行ったり、ママ友と家族同士で遊んだりしてもいいですね。
コミュニケーションの相手がきょうだいでなくとも、コミュニケーションの機会さえ作ってあげられればいいんです。
環境が整っていれば子どもはその子のペースでコミュニケーションの経験を積んでいくことができますよ。
ただ、なかには気質的に友達の輪に入っていけない子もいます。そんな子に「せっかくコミュニケーションの場に連れてきたのに」と輪に入ることを強要する必要はありません。
子どもが一人で遊んでいたり遊んでいる友達を観察していたりしていても、その姿を肯定して見守ってあげましょう。
そうすると子どもは安心して、いつかその子のタイミングで友達の輪に入れるときがきます。
もう一つ、人がコミュニケーションが得意になっていくには家庭で否定されずに話を聞いてもらえた経験が大事だといわれています。
家庭ではぜひ、子どものおかしな発言や的外れな意見も否定せずに聞いてあげることを意識してみてください。
やっぱり一人っ子はマイペースになるのでしょうか
マイペースな子になる理由は一人っ子だからではありません。
一人っ子でもきょうだいがいても気質的にマイペースな子はたくさんいます。
心配される親御さんが多いですが、じつは自分のリズムがあって周りに流されないマイペースはむしろ長所です。
「一人っ子だからマイペースになっているのでは?」「マイペースにならないように気をつけなくちゃ」と考えるのはやめて、子ども自身のペースを大切に見守ってあげてください。
■TERUさん本人が解説!0~12歳 一人っ子を育てる10の心構え『ひとりっ子だから。ということは全く気にしなくてOK!』
* * *
あなたは一人っ子というとどんな子をイメージしますか?
「一人っ子だから〇〇」といったイメージはほとんど思い込みなのかもしれません。
きょうだいの有無や育児環境にとらわれずに、その子自身と向き合っていくことが大切です。
家庭教育アドバイザー TERU
幼児教育の講師。 1000人以上の子どもたちと関わってきた経験をもとに、0~12歳の保護者向けに知育、育脳、子どもとの接し方など家庭教育情報を発信している。登録者8万人超のYouTubeでは"子どもを成長させる"実践的な子育て動画を配信中。
YouTube:子育て勉強会 TERU channel
Twitter:@TERUkyoiku
Instagram:teru_kyoiku
ライター 西方 香澄
徳島で生まれ育ち、大学進学を機に神戸へ。養護教諭・児童発達支援など教育に従事したのち独学でライティングをはじめる。夫・1歳になった娘とクリエイティブな毎日をつくるため、現在デザインも勉強中。
愛されている子ども・愛情いっぱいに育てられた子どもの特徴|わが子が出すサイ...
2023.08.13
パパっ子になるのはママの愛情不足が原因?ママ嫌いに見えてしまう理由やパパっ...
2023.08.24
思い通りにならないと怒るのはなぜ? 3歳・4歳・5歳が癇癪を起こす理由と保...
2023.05.10
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
3人目の子育ては大変?先輩ママに聞く3人育児の大変さと嬉しさ
2022.12.19
「早く食べなさい」は逆効果!【食べるのが遅い子ども】に毎食イライラしていま...
2021.02.25
小学生が家でだけ癇癪を起こす理由は?発達障害の可能性もある?「外ではいい子...
2023.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
過保護とは?悪いこと?過保護の具体例やチェックリスト・過干渉との違いを保育...
2023.07.19
優しい子の親の特徴は?思いやりのある子・素直な子に育てる子育てのヒントも紹介
2023.09.27
きょうだいの有無で育ち方にちがいがあるのではと考えてしまうことがあります