自己肯定感についてまとめています。
自己肯定感とは、自分のあり方を自分で肯定できる気持ち、「自分はここに存在していていいんだ」と思える気持ちのこと。 人生を生き抜くうえで、深い自己肯定感を身に着けておくことはとても大事なことだといわれてます。
自己肯定感は主に3~4歳ごろまでの「大人に思いを受け入れてもらえたという経験」から育まれていくもので、児童期以降は育まれにくくなるため、乳幼児期にしっかり育んでおくことが大切です。 「実存的な自己肯定感(自己受容感)」は非認知能力を高めていくために必要なベースとなる感情です。
約束を守ると言った子が守れなくなるのはなぜ?頭のよい子は「コミュニケーショ...
2021.01.31
意識したことありますか?守られるべき「わが子の権利」【子育て先進国スウェー...
2021.01.26
"あなたはこの世界の主人公!"子どもに贈りたい最先端&感動のカスタマイズ絵...
2021.01.19
子どもの意見を尊重し、自信と責任を持てるポジティブワード「その選択いいね!...
2021.01.12
叱られてばかりの毎日に”悲しくて自分がイヤになっている”かも。そんな子ども...
2020.12.24
子育てって何が正解かわからない…教育専門家がママパパに贈る「子育てに役立つ...
2020.12.22
わが子の未来を左右する【親の言葉・習慣】非認知能力や子どもの語彙を伸ばすV...
2020.12.22
子どもの笑顔を増やし自信を育む言葉。You made my day!「あな...
2020.12.10
「何度言ったらわかるの!」そんな風に叱ってませんか?「とりあえず体験を」と...
2020.11.30
「習い事を辞めたい…」と言ったとき親はどうする?自己肯定感を損なわない"辞...
2020.11.26
わが子の"いいところ"を見落としていませんか?非認知能力を伸ばすポジティブ...
2020.11.24
「とりあえず体験を」は子どものためにならなかった!幼児の習い事で自己肯定感...
2020.11.13
自己肯定感がぐっと高まる!子どもの自信を引き出す魔法の言葉「ママもうれしい...
2020.11.13
子どもに毎日伝えたい、ことばの贈り物が詰まった1冊。ロングセラー絵本『お母...
2020.11.11
「落ち着きがない」=「好奇心がいっぱい」。わが子の非認知能力を伸ばすのは親...
2020.11.10
将来"勉強好き"になるかならないかは、"ひらがなの教え方"が分かれ道だった!
2020.11.09
「わが子の苦手に気づいたら」。成長するとぶつかる壁・そのために親ができること
2020.10.31
非認知能力を伸ばすために必要な「心のレンズ」。わが子の姿を目的なくぼ~っと...
2020.10.27
怒りの感情がおさまらない。なんだか不安でいっぱい…。ネガティブな感情との付...
2020.10.15
とりあえずの「がんばったねー」はNG!子どもがグッとくる親のほめ方次第で非...
2020.10.13
愛されている子ども・愛情いっぱいに育てられた子どもの特徴|わが子が出すサイ...
2023.08.13
簡単・楽しい手作りおもちゃ31選|幼児が遊べるものから小学生向けまで作り方...
2022.12.09
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
小学生女子に人気のファッションブランド・通販サイト13選|おしゃれな服をG...
2023.03.17
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
【月の満ち欠け】満月、三日月…月の形が変わる仕組みと名前をわかりやすく解説!
2021.07.28
大流行中!簡単【テープ風船】の作り方!100均の透明粘着ゲルテープがキラキ...
2023.03.18
子どもに人気の鶏もも肉レシピ24選!元・保育園栄養士が簡単レシピを紹介♪
2023.05.18