今回のおてつだいキッチンは、10月31日の「ハロウィン」を楽しむイベントメニューです。
子どもが楽しみにしているイベントは、おやこ料理を始めるいいきっかけに♪おやこで作って、家族やお友だちと食べれば忘れられない体験にもなりますよね。
これまでに挑戦してきた「混ぜる」「丸める」「つぶす」「型抜きする」を使って、おやこで楽しいハロウィンメニューを作りましょう。
材料はたった4つ!ジャックオランタンの顔が可愛い子どもが大好きな味のメニューですよ。
かぼちゃ…1/6個(正味200g)
砂糖…大さじ1
バター…20g
牛乳…大さじ2
1.かぼちゃはラップで包み、600Wの電子レンジで4分加熱する。スプーンなどで皮をはがし(後で型抜きして飾りに使うのでとっておく)、身のほうをボウルに入れて、つぶす。
2.かぼちゃに砂糖を加え、混ぜる。バター、牛乳も順に加え、よく混ぜ合わせる。
3.ラップを広げ、10等分にしたかぼちゃをのせてラップで包み、丸く形を整える。器に取り出し、かぼちゃの皮を好みの型で抜いてのせる。
種を取ったかぼちゃは、まるごとラップで包んでレンジにかけます。
子どもはラップで包むところをお手伝い。「固いね」「皮が緑で中はオレンジだね」など、加熱前のかぼちゃを一緒に観察してみましょう。
電子レンジにかけたかぼちゃは、ほくほく、柔らかくなっています。
熱いので、皮から身を外すところは大人が担当します。皮を取り置いておくことも忘れずに。
ボウルに入れたかぼちゃの実を、マッシャーを使ってつぶしていきましょう。ボウルの下には、ぬれぶきんなどを敷いて、動かないように固定しておきます。
ほくほくの湯気とともに、かぼちゃのいい匂いが立ち上ってきます。「柔らかくなったね」「いい匂いがするよ」とかぼちゃの変化を楽しみます。
かぼちゃが全部つぶれたら、砂糖、バター、牛乳を入れて混ぜていきます。
混ぜるのは、ゴムベラ、スプーンなど、使いやすいものでOK。
砂糖を最初に混ぜると、かぼちゃが柔らかくなって、次の材料が混ぜやすくなります。バターも熱いうちに混ぜて、溶かしながらなじませましょう。
混ぜたかぼちゃ生地は、ラップを使って丸めます。10等分したらラップにのせて、包める状態にして、子どもに渡してあげましょう。
閉じたラップの口をひねるようにすると、きゅっと丸くなるよ、と見本を見せてあげるとやりやすくなります。
「丸くなってきたね」「上手に形ができたかな」と見てあげましょう。
形が整ったら、ラップを外して、バットなどに並べていきます。
できたかぼちゃの茶巾に、残しておいた皮でデコレーションしていきます。好みの抜き型で、かぼちゃの皮を抜いて、トッピングしていきましょう。
かぼちゃの皮は、内側だったほうを上にして抜くと、きれいに形を出しやすくなります。抜けたら指で押して取り出し、かぼちゃにのせていきましょう。
ハロウィンのジャックオランタン風の顔は、子どもには少し難しいので、残りの皮で大人が一緒に作ってあげてください。目や口を乗せるのは、できる子はチャレンジしてみましょう。
ハロウィンがもっと楽しくなること、間違いなし。甘さ控えめで、おやつにも、おかずにもなる味なので、ぜひ作ってみてくださいね。
料理研究家 関岡 弘美
食育雑誌の編集に携わった後、渡仏。フランス料理、菓子、ワインを学ぶ。現在は、雑誌、テレビ、広告などを中心にレシピを提案。都内でおもてなし料理の教室を主宰。4歳の息子の子育てに奮闘中。
これならマネできるかも!?幼児の【リアル朝ごはん】大公開!食欲&時間がなく...
2021.05.13
【幼児のお弁当作り】子どもが喜ぶ!食べやすい!食中毒を防ぐ!絶対知っておき...
2021.03.25
【100均お弁当グッズ】セリアvsダイソー本当に使えるのはどれ?毎日お弁当...
2022.05.05
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
【ダイソー・スリーピー】ようやく入手!おにぎり6個を一気に量産♪楽天より格...
2022.10.16
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
【材料4つで完成】"ヨーグルト容器丸ごと"使ってテンションUP☆テクいらず...
2022.02.18
野菜嫌いでもOK「幼児食の野菜レシピ」。スープや煮物、作り置きアイデア、一...
2021.08.04