こんにちは!7歳と5歳姉妹のママでライターの高橋ゆうです。
小さな子ってなぜか"掃除機"が大好き!大人が掃除しているのを真似して、動かしたがる子も多いですよね。でも実際は大きくて重いので小さい子にはなかなか扱いづらいもの。
そんなときにおすすめなのが、"手作りスティック型掃除機"!
廃材と100円ショップのアイテムだけで簡単にできることに加え、なんと本当に床掃除ができてしまうスグレモノなんです!
さっそく作り方を紹介します。
必要な材料はこちら!
ラップなどの芯は今回3本使いましたが、スティック部分をどのくらいの長さにしたいかによってお好みで用意してください。
ワイパーの先端部分は100円ショップで購入できます。今回はダイソーで購入した「フローリングワイパー」を使いました。
作り方も簡単!
洗剤のボトル、ラップの芯、ワイパーをテープを使って順に接続していくだけです。今回は5歳の娘と一緒に作ってみました。
違う太さの芯を使う場合、それぞれ接続部分の太さを合わせるには、ビニールテープをぐるぐると巻きつけて太さを出していくのがおすすめ。
子どもが使う場合でも意外と力が入るので、強めにテープを巻いてしっかり固定するのがコツです。
わが家ではちょっと欲張って、太さも長さも違う3種類の筒を使用して大きめのスティック型掃除機を作成。長くすればするほど安定感がなくなるので、ほどよい長さで作るのがおすすめです。
そのままでもOKですが、今回は白い芯と茶色い芯が混在していたので、白い紙を巻きつけて使いました。
さらに子どもが喜ぶ工夫を!持ち手部分に「ON/OFF」のスイッチもつけてみました。娘が書いたONの"N"が反対になっていますね(笑)
あっという間に完成♪
早速、このミニ掃除機で遊んでみました。
ワイパーにシートを設置したら、遊びという名のお手伝いの始まりです!(笑)
自分で作った掃除機でフローリングの掃除をするのが楽しいようです。
自分専用の掃除機ができたことで、お手伝い意欲がアップしたような気がします。遊びながら家の中がどんどんキレイに☆
左が今回作った掃除機おもちゃ。3本のラップの芯をつなげたので、本物のスティック型掃除機(写真右)と同じくらいの大きさになりました!
本物の掃除機と比べてもクオリティが高く、子どもも満足そうです♡
家にある廃材で作れるミニ掃除機。
子どもが大人のまねっこができて楽しいことに加え、遊びながら、床掃除にもなるところがうれしい限り!この掃除機を使ったお掃除のお手伝いを日課にするのもいいですね。
本当に簡単なので、ぜひおやこで作ってみてください!
ライター 高橋ゆう
おしゃれが大好きで心優しい姉さんと、変顔の達人でおちゃらけガールの妹のデコボコ姉妹のママです。アニメやゲームが大好きで、子どもたちと一緒に…いやそれ以上に真剣に楽しんでいるママライター。
作って遊べる「噛みつく折り紙」が楽しい♪雨の日のおうち遊びにストックしておこう!
2022.05.12
子どもの心が落ち着くと人気の【センサリーボトル】。みんなのアイデア、大集合!
2021.03.29
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
コストコで売り切れ…でも大丈夫!100均や廃材でOK!暑い日の遊びの救世主...
2022.05.07
【ダイソー】「水でくっつくビーズ」の実力やいかに!?100円で充分?本家の...
2021.08.03
潮の満ち引き(潮汐)が起こる理由は?満潮と干潮とは?そのしくみをわかりやす...
2021.07.26
子どもの室内遊びがもう限界…そんなときはベランダへGO!暑い日や雨の日に役...
2022.05.10
【絶対成功する5か条】「ペンで描いた魚が泳ぐ」おやこ実験に挑戦→失敗してわ...
2020.11.26
【スリコ】新作知育おもちゃで4歳があっという間に数字や図形を覚えられた!1...
2022.05.12
文字への敏感期に子どもの好奇心を刺激!おうちモンテの「あいうえお盤」が10...
2020.10.13