こんにちは、ママライターの小田さとみです。
突然ですが、みなさんの家庭では子どもにお手伝いをさせていますか?
3歳ごろになると、「お手伝いするー!」「やりたい!」とお手伝いへの意欲がわき始めますよね。筆者の家でも料理に興味を持ち始めた3歳の娘が、毎日のように「たまごまぜまぜしたい!」「(包丁)トントンする!」と鼻息荒めにお手伝いを要求してきます(笑)
手伝いたいという気持ちを大切にしてあげたいし、いろいろやらせてあげたいとは思うのですが、なかなかそうもいかず…そんなある日、SNSで子どもの「やりたい」を叶える画期的なアイテムを発見しました!
さっそく買ってきました!こちら、ダイソーの「かんたん餃子」という商品です。名前のとおり、簡単に餃子を作ることができるアイテムなのです!
大きさは折りたたんだ状態で10cm×9cmくらい。厚さが約4.5cmありますが、そこまで気になる大きさではないので、収納にも困りません。
普段から料理のお手伝いをしたがる娘。前日から「明日は一緒に餃子を作ろうね」と話していたこともあり、材料の準備中からワクワクしている様子でした♪
「かんたん餃子」の使い方はとてもシンプル。
本体を広げて餃子の皮を乗せ、フチを水で濡らしたら真ん中のくぼみに餃子の具材をオン。あとは両手でグリップを持ち、ぎゅーっと半分に折るだけ!
あっという間にヒダつきのきれいな餃子ができました!
一人で餃子が包めて、3歳の娘も大喜びです♪
きれいに包むコツは、具材を多く乗せすぎないことと、しっかりはさむこと。
しっかりはさんでもフチが少し浮いてしまうので、水餃子作りには向いていません。今回は焼き餃子にしましたが、焼き餃子や蒸し餃子なら問題なさそうです!
また、今回皮を「通常サイズ」・「通常サイズ(皮厚め)」・「大判サイズ」・「大判サイズ(皮厚め)」の4種類を用意したのですが、ダイソーのかんたん餃子には「通常サイズ(皮は厚めでも普通でもOK)」がぴったりでした。
大判サイズだとフチが少しはみ出してしまってヒダがキレイに作れませんでした。
「かんたん餃子」のいいところは、グリップが付いているので子どもの手があまり汚れないことと、ひたすらはさむだけなのでキッチンが散らからないこと!
とにかく手軽で簡単、子どもの力でも使えるので、お手伝いをしたがる子どもと休日に食事作りをするのにもおすすめです◎
通常の餃子はもちろん、カスタードクリームやチーズ、チョコレート、ジャムなどを入れて焼けばスイーツ餃子も作れそう♪
***
ダイソーの「かんたん餃子」を紹介しました。
お手伝いをさせたいけど、何をさせたらいいのかわからない、かえって手間がかかるのでハードルが高い…そんな悩みをもつママ・パパにぴったりの商品です。
もちろん、餃子がうまく包めない大人にも便利!
ダイソーへ行った際はぜひチェックしてみてくださいね♪
ライター 小田さとみ
大学卒業後テーマパークでSVとして店舗運営に携わる。結婚を機に退職後、IT企業で人事採用を担当。現在一女一男を子育てしながら、さまざまなウェブメディアにて執筆中。推しの笑顔を原動力に仕事家事育児に励んでいます。
これならマネできるかも!?幼児の【リアル朝ごはん】大公開!食欲&時間がなく...
2021.05.13
【100均お弁当グッズ】セリアvsダイソー本当に使えるのはどれ?毎日お弁当...
2022.05.05
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
野菜嫌いでもOK「幼児食の野菜レシピ」。スープや煮物、作り置きアイデア、一...
2021.08.04
【材料4つで完成】"ヨーグルト容器丸ごと"使ってテンションUP☆テクいらず...
2022.02.18
【管理栄養士が提案】セブンで1食264円!何にも作りたくない日に頼れる"罪...
2022.03.12
子どもといっしょに作れる簡単9レシピとお手伝いポイント大公開!
2020.12.26
【幼児のお弁当作り】子どもが喜ぶ!食べやすい!食中毒を防ぐ!絶対知っておき...
2021.03.25