【GU・しまむらが大活躍!】春の「おやこ遠足」どんな服装が正解?動きやすくてオシャレなコーデ6選

【GU・しまむらが大活躍!】春の「おやこ遠足」どんな服装が正解?動きやすくてオシャレなコーデ6選
春の「おやこ遠足」におすすめのママのコーディネートを集めました。動きやすくて機能的、だけどしっかりおしゃれなコーデテクは必見です☆
目次

4月に子どもが入園・進級し、ほっとしたのも束の間、まず最初の大きな行事として「春のおやこ遠足」を控えている家庭も多いのではないでしょうか?

持ち物やお弁当の下調べはもちろんのこと、意外と悩むのが“服装”です。
行き先は動物園や大きな公園、山登りに牧場など園によってさまざまですが、歩くことが多いため基本は動きやすい服装が良いとされています。しかし、ママたちとの交流の場でもあるのでジャージやスポーツウェアなど、カジュアルすぎるのもなんとなく気が引けますよね。

そこで、動きやすい&歩きやすい、だけどしっかりおしゃれなママたちの遠足コーデを紹介します。GUやしまむらなど、プチプラアイテムの取り入れ方もぜひ参考にしてみてくださいね。

1.モノトーンコーデに差し色のブルーが映える♡

KAORIさんのInstagramより

KAORIさんはGUのカラークルーネックTに、同じくGUのコットンテーパードアンクルパンツを合わせ大人カジュアルコーデに。モノトーンなら浮かずにおしゃれに決まりますね。ブルーのリュックの差し色もいい感じです!

プチプラ服なら汗や汚れを気にせず遠慮なく着ることができるのも◎。また、シャツを前だけインしたり、足首を見せて抜け感をつくるなど、着こなしや組み合わせ次第でグッと印象が変わりますね。

2.ビッグTシャツ×レギンスでスタイルアップ

Hidemi MurabayashiさんのInstagramより

この時期活躍するビックTシャツは、レギンスを合わせてワンピっぽく着こなすと動きやすく、かつバランスが良くみえます。気になる腰回りのカバーも!

Hidemi MurabayashiさんはGUのヘビーウェイトオーバーサイズTにユニクロのリブレギンスパンツを合わせています。小物にこだわることで、カジュアルだけどこなれた印象に。

3.1枚でサマになるレイヤード風トップスが使える!

あーちゃんさんのInstagramより

シンプルになりがちな遠足コーデですが、ドッキングデザインのレイヤード風トップスがあれば、1枚で即おしゃれ見えが叶います♪ カーキパンツは汚れが目立ちにくいだけでなく、コーデを格上げしてくれるのでおすすめですよ。

NIKEのエアリフトにボーダーの靴下を合わせるテクはぜひマネしたいですね。

4.キャミワンピ×デニムで華やかに

sh_se_mmさんのInstagramより

sh_se_mmさんはGRLのロゴT、しまむらのキャミワンピ&デニムをセレクト。動きやすさも華やかさもどっちも欲しい!という方におすすめの組み合わせです。

リュック&キャップが淡いくすみカラー合わせなのも春らしくていいですよね。キャップはなんとスリーコインズで330円で購入したものだそう!

5.子どもと「ちょいリンクコーデ」がかわいい♡

mariさんのInstagramより

より一層おやこ遠足を満喫するなら、リンクコーデはいかがでしょうか?
がっつりお揃いには少し抵抗がある…という方には、ちょいリンクコーデがおすすめです。mariさんは白T×ブルーボトムでリンク。ふたりで歩く時間がより楽しくなりそうですよね♪

行き先は公園だったそうで、汚れても気にならないZARAのTシャツとGUのデニムをチョイスしたんだそう。

ワンツーコーデも、アクセをプラスしたり、ヘアをゆるっとかわいくまとめることでおしゃれに決まりますね。

6.ボーダーはほかと被らない着こなしを意識!

ゆんちさんのInstagramより

使い勝手がいいゆえに被りやすいボーダーは、着こなしにひと工夫してほかの人と被らないコーデを意識することが大切!

ゆんちさんはカーキのジャケットにチャンピオンのスウェットパンツを合わせています。ジャケットは袖の部分がかわいく、お気に入りなんだそう。スウェットパンツはテーパードでダボッとしすぎず、脚がきれいに見えますね。

春は日中は暖かいものの、夕方から突然気温が下がることも多いのでさっと羽織れる上着が1枚あると安心です。日焼け対策にも◎!

ミッキーマウスのワンポイントがキュートな帽子はしまむらで購入したものだそう。遊びゴコロが効いていていいですね♪

***

動きやすさはもちろんのこと、汚れても気にならないプチプラ服をうまく活用したり、ほかの保護者の方から浮かず、かといって被らないような着こなしがポイントになってきそうです。

遠足の目的地によっても異なりますが、帽子やサッと脱ぎ着できる上着、歩きやすいシューズやサンダル、両手が空く大きめのリュックは当日準備するものとして抑えておきたいですね。ぜひ参考にしてみてください☆

合わせてよみたい
▶いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「7つのお弁当衛生ルール」

▶【子どもが喜ぶ】完食できるお弁当とは?みんなのリアルな工夫を大公開!

▶いまどきママの【卒園式コーデ】しまむら、ユニクロ…プチプラ大活躍&こなれ感演出テクを大公開

line

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram