【もうすぐ節分】節分豆による窒息・誤嚥事故に要注意!消費者庁は「5歳以下は食べさせないで」と呼びかけ
2021年の節分は2月2日(火)。あれ?節分って2月3日じゃなかったの?と思った方は多いのではないのでしょうか。
「鬼は外〜、福は内〜」と言いながら福豆を巻いたり、恵方に向かって家族全員だまって恵方巻をもぐもぐするのは、子どもにとっても楽しい行事ですね。
意外に知らない日本の伝統「節分」を、子どもにわかりやすく伝える方法を紹介します。
もともと節分とは、季「節」を「分」ける日を指し、各季節の始まり(立春、立夏、立秋、立冬)の「前日」のことを指します。つまり、本来の意味では節分は年に4回あるというわけです。
中でも春は一年の始まりとされていたため、立春の前日の節分はいわゆる「大みそか」にあたる日として重要視され、今では節分といえば立春の前日を指すことが多くなりました。
季節の分かれ目、年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、そのために「節分」にもさまざまな邪気払い、厄除けがされてきました。その名残が、豆まきや鰯(いわし)とヒイラギの魔除けにあたります。
A.春が始まる前の日のことだよ。むかしは春から一年が始まると考えられていたから、いまでいうおおみそかと同じように、その日を大切にしていたんだ。
節分といえば2月3日なのでは?と思った人は多いのではないでしょうか。それもそのはず、3日でなくなるのは1984年(昭和59年)ぶり(その年は2月4日が節分)、2月2日が節分なのは1897年(明治30年)以来124年ぶりのことなんです!!
そもそも節分は立春の前日。今年は立春がずれて2月3日となるため節分も1日前倒しになったというわけです。ずれる理由は、地球が太陽の周りを回る周期が365.2422日と端数が出てくることに由来します。その端数によるずれを補正することにより、立春、立夏‥などが変わり節分も変わることがあるというわけなのです。
A.春の始まりの日を調整して、今年はその日が2月3日になったので節分が2月2日になったんだよ。2月2日が節分になるのは124年ぶりのことなんだ!
参考:国立天文台
邪気や厄の象徴である鬼。その鬼を追い払うために、「摩滅」(=豆)、「魔の目を射る」(=豆を炒る)ことにつながると言った豆が邪気払いできると考えられてきました。
また、豆は穀霊が宿るといわれている大豆が基本。炒った大豆は「福豆」と呼ばれます。
本来、豆をまくのは家長とその年の干支(今年は丑年)の年男、年女と言われています。家中の戸を開けて「鬼は外〜、福は内〜」と大きな声で唱えながら家の外と内に豆をまき、巻き終えたら鬼が入ってこないようにすぐに戸を閉めるのがポイントです。
その後、1年間無病息災で過ごせるよう、年の数だけ福豆を食べる習慣も。全部食べ切れないほど数が多い人は、梅干し、塩昆布、豆3粒を入れた「福茶」を飲むとよいと言われています。
尚、福豆は落花生をまくという地域もあったり、「鬼はほか〜」と唱える地域もあったりと地方色豊かなのも節分の特長です。
※5歳以下の子どもに福豆を食べさせるのは、窒息・誤嚥の恐れがあるので避けてください。
A.豆はやっつけるという意味の摩滅(まめつ)につながるといって、鬼を追い払うのにぴったりなんだ。それを家の外にも中にもまくことによって、鬼がやってこなくなるんだよ
豆まきと並んで、最近節分といえば「恵方巻」が全国的に定番となってきました。節分の夜に、恵方に向かって願いごとを思い浮かべながら太巻きを丸かぶり(丸かじり)し、言葉を発さず最後まで一気に食べると願いごとがかなうと言われています。
今年の恵方は「南南東」。スマートフォンのコンパスアプリなどを使って、おやこで方向を確認してみるのもたのしいですね。
ちなみに、大阪発祥と言われていますが起源、由来については、未だ詳細は不明です。ただ、1989年にセブンイレブンが恵方巻を一部の店舗で販売し、それが1998年全国で売るようになったのが、恵方巻が全国的に広がった理由といわれています。
買ってくる恵方巻もバラエティ豊かで美味しいですが、親子で作ってみるのも楽しいですよね。
折紙や画用紙で恵方巻を作ってみても盛り上がりますよ!
*恵方巻は丸かぶりするものですが小さな子どもの場合、のどに詰まらせてしまうことも。食べるときは大人が見守り、必要に応じて切って食べるようにしてください。
最近ではあまり見ることがなくなりましたが、節分の時に玄関先に飾って鬼が入ってこないようにするのが鰯とヒイラギで作る魔除け「焼嗅(やいかがし)」。
鬼は鰯の生臭いにおいとヒイラギのとげが大っ嫌い。そのため、焼いた鰯の頭をヒイラギの枝に刺したものを玄関に飾るというものです。
またこのことから、節分には鰯を食べる風習も。塩焼きにしたり、梅煮にしたりして献立にぜひ取り入れてみてくださいね。
【2023年】小学校の春休みはいつから?都道府県別に春休み期間を大調査!実...
2023.01.17
【2023年】小学校の夏休みはいつから?都道府県別の夏休み期間を一覧でチェック
2023.03.06
【ダイソー&セリア】何枚も何枚も買いたくなる♪100均「ネットケース」が"...
2021.06.17
【100均&無印が活躍!】あふれる子どもの作品やお手紙がスッキリ!これぞ圧...
2021.09.06
「その手があったか!」100均グッズで目からウロコの収納ワザ!おままごと、...
2021.04.27
【100均・無印が大活躍】診察券・医療証・お薬手帳・母子手帳…出がけにもう...
2021.11.15
【2021決定版】「上履き洗い」結局何が一番ラクでキレイに?各種洗剤・洗濯...
2021.12.25
不器用でも大丈夫!忙しい朝の簡単「登園ヘアアレンジ」子どもからの「かわいい...
2022.04.09
【子どもの作品収納】ダイソーで発見!1年分の絵や立体工作が余裕で入る神アイ...
2022.02.21
朝のバタバタが減る【お支度コーナーアイデア】無印・イケア・ニトリのグッズを...
2022.03.26