2児の子育て中で薬学部大学院卒のママ、みぃさんに幼児から楽しめるおうち実験を紹介してもらうこの連載。
今回は、意外なアレを使って自然現象を再現する、見た目もとってもかわいい実験です!
***
続く猛暑に夕立や台風など安定しない天気、また新型コロナウイルス感染拡大で、おうち遊びを余儀なくされることが多いこの夏。
なかなかお出かけできないと気分がどんよりしてしまいますが、そんなときにおすすめの、簡単にできるおうち実験をご紹介します。モコモコの泡でカラフルなソフトクリームを作り、身近な自然現象を再現します。
「アート×科学実験」でSTEAM教育にもつながる遊びなので、遊びながら子どもの理系脳を鍛えてあげてください!
※子どもがシェービングフォームを誤って口に入れることがないよう、実験中は必ず大人が見守ってください。
シェービングフォームやスポイト(書道用やクラフト用)、透明のプラスチックカップは100円ショップで手に入ります。材料も少ないので、手軽に始められますよ!
シェービングフォームがすぐに手に入らない場合は、泡洗剤でも代用可能です(ソフトクリーム感は少なくなります)。
まずは、モコモコの泡をソフトクリームのように水の入ったカップの上にのせます。
シェービングフォームの層を厚くすると、水中に落ちてくる色水の観察がしやすくなります。
そして、色水を数滴垂らしてみてください。
カップの横から観察しましょう。
まだ、色水は、水の中に落ちてきません。
では、たくさんの色水を垂らしていきましょう!
子どもの好きなように自由に色付けさせてあげ、アートも一緒に楽しみましょう。
色水が水の中に垂れてきました!
じつは、コレ、ある自然現象を再現しています。
それは…「雨」なんです!
雨は、雲から降ってきますよね。
では、雲って一体何からできているのでしょうか?
雲の正体は水です!
空気中の水蒸気が空で冷やされ、雲になります。
その雲の中には小さな粒の氷がたくさんあります。その氷同士がくっつき、大きな氷の塊になることで雲も大きくなっていきます。
すると、大きな塊となった氷は重たくなり、雲から落下してきます。落下の途中で液体に変化し、雨となって降ってくるのです。
今回の実験では、シェービングフォームが雲の役割をします。
"少しの水では雨は降りませんが、多くなると水の重さに耐えられず、雨が降る"というのを、再現しています。
モコモコの泡の中の水がたくさんになると重くなって、下から雨みたいに降ってくるんだよ。
お空の雲も同じで、雲の中の小さな氷の粒がくっつくことで大きな氷の塊になるの。すると、その氷の塊が重たくなって、雲が支えきれなくなって降ってくるんだよ。降ってくる途中で氷から水に変わって雨になるんだよ。
観察するだけではなく、色水を垂らして、自分らしいソフトクリームを完成させることで「実験=難しい・苦手」という思い込みを無くしていくと同時に、自分らしさを表現する楽しさや、作品を創り上げる楽しさも学べるとても楽しい実験です。
ぜひ親子で楽しく挑戦してみてください!
幼児向け実験教室主宰 みぃ
2歳と0歳の姉妹を子育て中の薬学部大学院卒のママ。
「何気ない日常を、ワクワクドキドキな科学の世界へ」と幼児向けの親子実験教室をオンラインやリアル教室で開講中。日常の科学を遊びへ転換させ、2歳からでも簡単に取り入れられるSTEAM教育遊びをInstagramで配信している。
ホームページ:みぃの親子実験教室
インスタグラム:@miii_edu
作って遊べる「噛みつく折り紙」が楽しい♪雨の日のおうち遊びにストックしておこう!
2022.05.12
子どもの心が落ち着くと人気の【センサリーボトル】。みんなのアイデア、大集合!
2021.03.29
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
コストコで売り切れ…でも大丈夫!100均や廃材でOK!暑い日の遊びの救世主...
2022.05.07
【ダイソー】「水でくっつくビーズ」の実力やいかに!?100円で充分?本家の...
2021.08.03
潮の満ち引き(潮汐)が起こる理由は?満潮と干潮とは?そのしくみをわかりやす...
2021.07.26
子どもの室内遊びがもう限界…そんなときはベランダへGO!暑い日や雨の日に役...
2022.05.10
【絶対成功する5か条】「ペンで描いた魚が泳ぐ」おやこ実験に挑戦→失敗してわ...
2020.11.26
【スリコ】新作知育おもちゃで4歳があっという間に数字や図形を覚えられた!1...
2022.05.12
文字への敏感期に子どもの好奇心を刺激!おうちモンテの「あいうえお盤」が10...
2020.10.13