2児の子育て中で薬学部大学院卒のママ、みぃさんに幼児から楽しめるおうち実験を紹介してもらうこの連載。
今回は、子どもが大好きな水遊びをさらに盛り上げる見た目もとってもかわいい実験です!
***
まだまだ外出を控えておうちで過ごす時間が多いこの頃。 そこで、そんなおうち時間にぴったりな、カラフルな実験をご紹介します。身近なもので簡単にできるので、ぜひやってみてください!
今回の実験もとっても簡単!おうちにある材料でできるので、思い立ったらすぐできますよ。
お花をたくさん作るとき、子どもが描くのに飽きたら、切ってもらったり、折ってもらったりといろいろな担当にすると、意外と集中して作業を続けられますよ!
折りたたんだお花をトレイに並べたら準備完了です。
さあ、たくさんの花のつぼみにお水をやりましょう。 じょうろでトレイに水を入れていくと…
だんだんお花が開いてきた…!
色とりどりのお花が咲きました!!
じょうろで水を入れると盛り上がるのでおすすめですが、無ければコップなどでも代用できますし、あらかじめ水の入ったトレイにお花を置いても花びらが開いていきます!
お花の内側に文字を書き、お手紙にもできますよ!花びらが少しずつ開いていくのでどんな言葉が書かれているかワクワク。家族でメッセージを書きあうのも楽しいですね。
紙は植物からできています。
植物の繊維は水を含むと太くなる性質があるため、紙に水をかけると、紙の中の植物繊維が水を吸収し大きくなろうとします。
折りたたんだ部分が水を吸収すると、大きくなろうとする性質によって花びらが開くような動きをするのです。
紙って、何からできているのか知ってる? じつは、植物からできているんだよ!植物はお水を吸うと成長するよね。紙にお水をかけると、紙の中の植物の一部が水を飲んで、大きくなろうとするんだよ。だから、小さく折りたたんだ状態から、だんだんと開いてくるんだよ!
自分で作ったお花に水をあげて咲かせるという体験もできるし、視覚的変化も楽しめる実験遊びです。
じつは麻や綿などの衣類にスチームアイロンをかけると、しわが伸びるのも、洋服内の植物繊維が水を吸収して大きくなろうとする性質が関係しています。
科学って、意外と身近に潜んでいるものなんです!
ぜひ、お子さまとチャレンジして、科学の不思議を体験してみてくださいね。
幼児向け実験教室主宰 みぃ
2歳と0歳の姉妹を子育て中の薬学部大学院卒のママ。
「何気ない日常を、ワクワクドキドキな科学の世界へ」と幼児向けの親子実験教室をオンラインやリアル教室で開講中。日常の科学を遊びへ転換させ、2歳からでも簡単に取り入れられるSTEAM教育遊びをInstagramで配信している。
ホームページ:みぃの親子実験教室
インスタグラム:@miii_edu
作って遊べる「噛みつく折り紙」が楽しい♪雨の日のおうち遊びにストックしておこう!
2022.05.12
子どもの心が落ち着くと人気の【センサリーボトル】。みんなのアイデア、大集合!
2021.03.29
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
コストコで売り切れ…でも大丈夫!100均や廃材でOK!暑い日の遊びの救世主...
2022.05.07
【ダイソー】「水でくっつくビーズ」の実力やいかに!?100円で充分?本家の...
2021.08.03
潮の満ち引き(潮汐)が起こる理由は?満潮と干潮とは?そのしくみをわかりやす...
2021.07.26
子どもの室内遊びがもう限界…そんなときはベランダへGO!暑い日や雨の日に役...
2022.05.10
【絶対成功する5か条】「ペンで描いた魚が泳ぐ」おやこ実験に挑戦→失敗してわ...
2020.11.26
【スリコ】新作知育おもちゃで4歳があっという間に数字や図形を覚えられた!1...
2022.05.12
文字への敏感期に子どもの好奇心を刺激!おうちモンテの「あいうえお盤」が10...
2020.10.13