モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は100円グッズで簡単に作れる!
ペットボトルや瓶の中にカラフルなビーズやラメ、小さなおもちゃが入ったものを見かけたことがあるでしょうか。いま、知育ママたちの間では手作りもとっても人気です。
これらは「センサリーボトル」と呼ばれ、教師であるマリア・モンテッソーリが考案した「メイソンジャー」が元になっています。 キラキラとした色の変化やゆらゆらと動くビーズ・ラメの動きを見つめることで、怒りや興奮に満ちた子どもの心を落ち着かせる効果があると言われています。
今回はそんな「センサリーボトル」の進化版を発見。キラキラ輝くセンサリーボトルでつくるマイクのおもちゃ。歌うのが大好きな子どもにとって、たまらないアイテムですよね。
さっそく作り方を、インスタグラマーのあんさんに教えてもらいました。
あんさんの娘さんは歌うのが大好きなんだそう。そんな娘さんのために、センサリーボトルとマイクを合体させたのがこの「センサリーマイク」です。
さっそくその材料と作り方をご紹介しましょう。
・ペットボトル(100ml前後のもの。R-1などがおすすめ)
・洗濯のり(100円ショップなどで購入可能)
・ラメやスパンコール(お好みで。100円ショップなどで購入可能)
・ボールプール用ボール(あんさんはセリアで購入)
・ボンド
・テープ
・キッチンペーパー(コーヒーフィルターでも可)
・水性ペン(水につけたい色のもの)
ペットボトル半分くらいに水を入れます。
キッチンペーパーに水性ペンで色を塗ったものをその水の中に入れて色付けます。
色水に好みのスパンコールやラメを入れます。
さらに洗濯のりをふたぎりぎりまで入れます。
ペットボトルのふたを閉じ、ボンドとビニールテープでしっかりと密閉します。
ボールにはさみを突き刺し、十字の切れ目を入れてから、ペットボトルサイズより少し小さめに丸くカットします。4か所切れ目をいれます。
ペットボトルをぐっと押し込んでからひくとぴったりとハマります。
***
いかがですか?長引くおうち時間。おやこでいっしょに作ってみるのも楽しそう。
作り終えたらぜひ子どものリサイタルを開くといいですね。
きっと「その気」になって、楽しい時間をすごせるはずですよ☆
5歳・2歳の兄妹の母。手軽にできるおうちモンテやおもちゃの遊び方など、子どもと笑って過ごせる工夫を発信中。 インスタグラム:Anne(知育♡おうち遊び♡英語♡モンテッソーリ)(@n.annlee321)
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
これならマネできるかも!?幼児の【リアル朝ごはん】大公開!食欲&時間がなく...
2021.05.13
後悔しない子ども用トランポリンの選び方とおすすめ7選&気になる効果も!【専...
2020.10.09
【コストコの新定番】子どものいる家庭はとにかくゲット!「活〆黒瀬ぶり切身」...
2021.08.14
コレ、絶対作ったほうがいいよ♡食欲のない子どもの朝ごはんにぴったり!市販ス...
2021.11.28
【セリア・ダイソー・イケア】「ロールペーパーお絵描き」を導入の子育て家庭急...
2021.12.06
【セリア&ダイソー】誰でも”魅せ盛り”できる神アイテム「エンジェルプレート...
2021.12.05
【クリスマスプレゼントに】専門家が選んだ「グッド・トイアワード2021」。...
2021.12.10
まだ間に合う【サンタさんへの手紙】日本語OK!切手代110円だけ!カナダか...
2021.11.24
【ダイソー】「水でくっつくビーズ」の実力やいかに!?100円で充分?本家の...
2021.08.03