e-ラーニングに関するサービスの様々なコンテンツを提供する株式会社イー・ラーニング研究所は、20代~50代の子どものいる親を対象に『2020年子どものお小遣い・金融教育に関する調査アンケート』を実施。
そのアンケートの「お小遣いのキャッシュレス化に関心がありますか」という問では、半数以上が「はい」と回答。現状はまだまだ現金派が多いものの、これからの時代そして非接触の決済手段としてキャッシュレスへの関心は高いことが伺えます。
※イーラーニング研究所調べ
また、「子ども自身が交通系ICカードなど現金以外でお金を使うことはありますか」という問では、4割近くが「はい」と回答し、現金以外で子どもがお金を使う機会が増えていることが伺えます。
※イーラーニング研究所調べ さらに、現金以外で子どもがお金を使用する手段としては「ICカード」が群を抜いて最も多い結果となりました。通学や通塾で使用する機会の多いICカードは子どもたちにとってのキャッシュレス決済の手段になりやすいと考えられます。
※イーラーニング研究所調べ
幼児におこづかいを持たせるかはまだまだ悩ましい時期ですが、ICカードなら移動のときや自分のお菓子を買う時などの費用を自分で管理するというトライしやすいですよね。早くからお金のやりくりを知ることは、社会のしくみを知ることにもつながります。
「子どもの金融教育を行っていますか」という問では、約8割が「いいえ」と回答。
※イーラーニング研究所調べ
一方で、約7割が子どもの金融教育は就学前、小学校低学年までの時期から必要としており、現金からキャッシュレスへと移り変わる世の中において早いうちから学ぶ必要があると考えていることが明らかになりました。
※イーラーニング研究所調べ
「金融教育について特に学ばせたいことは何ですか」という問では、「資産運用」が最も多く、次いで「投資」、「仮想通貨」が回答に挙がりました。
※イーラーニング研究所調べ
新型コロナウイルスの影響により先行きが不透明になっている今、お金の使い方よりもお金の増やし方やキャッシュレスの一つとして話題となっている仮想通貨について学ばせたいと考えているといえるでしょう。
=====================================================
【「2020年子どものお小遣い・金融教育に関する調査アンケート」調査概要】
主催:イー・ラーニング研究所
調査方法 : 紙回答
調査地域 : 全国
調査期間 : 2020年10月8日(木)~2020年11月5日(木)
調査対象 : 20代~50代の子どものいる親 男女 計216人
=====================================================
か、かわいすぎ…子どもと絶対盛り上がる!お正月の【かまぼこ飾り切り】テク大公開
2020.12.24
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
【心が落ち着くと大人気】「センサリーボトル」子どもの持ちやすさ優先なら「R...
2020.12.22
冬至(とうじ)ってなあに?どうしてかぼちゃを食べてゆずのお風呂に入るの?子...
2020.12.20
コロナ禍による運動不足も解消!家でもできる「幼児期にやっておきたい大切な体...
2020.12.25
【子どもの心が落ち着くと大人気】センサリーバッグのクリスマスバージョンなら...
2020.12.17
叱られてばかりの毎日に”悲しくて自分がイヤになっている”かも。そんな子ども...
2020.12.24
叱っても言うことをきかない…を解決!子どもに伝わるたった4つのコツ
2020.09.09
その段ボール、捨てるの待って!”集中力”と”先を見通す力”がつく【簡単・手...
2020.12.21
【電車大好きっ子必見】日本地図が自然と頭に入っちゃう!冬休みに読みたい鉄道...
2020.12.22