初めて見る人にとっては「いったい何に使うの?」と不思議に思うパーツが入っている、セリアの「くるくる定規セット」。
どんなふうに遊ぶのか、子どもでも問題なく使用できるのか、実際に使ってみたレポートをお届けします!
***
こんにちは。小学1年生と年中の娘をもつ、ライターの高橋ゆうです。
子どもってお友だちにお手紙を書くときに、かわいいシールを貼ったり絵を描いたりとこだわりを持つ時期がありませんか?
わが家の娘たちは少しでもかわいいお手紙にしようと毎回必死です。
そんな娘たちのために、いつもと違うお手紙が書けるかも?と、セリアで発見した「くるくる定規セット」を買ってみました!
まず購入の決め手となったのが、充実したセット内容です☆
定規だけかと思いきや、ピンクとブルーのボールペン、さらにかわいいイラストのメモが5枚も入っているのです!
「これでお友だちにお手紙書きたい!」と娘たちも大喜び♪
「くるくる定規セット」の使い方はとっても簡単。
定規内のリングに付属の歯車をセットし、歯車の穴にペンを入れてくるくる回すだけ。こうしてフリーハンドではかけない美しいデザインのモチーフが完成します。
歯車は大きさの異なるピンク・黄色・緑の3種類。どの歯車を使うかによって、全く違うデザインを描くことができますよ♡
さらにポイントは、歯車に開いている小さな穴の位置。
この穴の位置のどこを選ぶかによっても、全然違うデザインに。
こちらは1番大きいピンクの歯車を使って描いたもの。
入っているカラーボールペン以外にもさまざまな色のボールペンを使って描くと、より楽しめますよ♪
様々なモチーフがつくれる「くるくる定規セット」ですが、使い方がシンプルなわりに途中でギアから歯車が離れてしまったり、定規を固定する手がゆるんでズレてしまったりと、意外と難しい…。正直、大人でも難しいんです。
上手に描くには、まずは定規を大人が一緒に押さえてあげながら、少しずつ練習していくのが良いでしょう。
定規を紙から離したときに、予想以上に素敵なデザインができていると子どもも大喜びです♪
大人の筆者でも、最初と最後の線がキレイに繋がったときは嬉しすぎて思わずうっとり♡
無心でくるくるとペンを動かす感覚は、思わず何度もやってしまいヤミツキになること間違いなし!
***
かわいい花柄や星のデザインなど、色々な形を作り出せる「くるくる定規セット」プラバンに描いて、オリジナルのアクセサリーを作るのも良さそうですね♡
活用方法を模索しながら、まだまだ楽しみたいと思います!
ライター 高橋ゆう
おしゃれが大好きで心優しい姉さんと、変顔の達人でおちゃらけガールの妹のデコボコ姉妹のママです。アニメやゲームが大好きで、子どもたちと一緒に…いやそれ以上に真剣に楽しんでいるママライター。
【ダイソー】毎年争奪戦の「アドベントカレンダー」が早くも登場!このかわいさ...
2022.11.10
「ワレワレハ…」ロボット声に子ども大ウケ!紙コップとアルミホイルで作れちゃ...
2022.11.22
【ダイソー】「水でくっつくビーズ」の実力やいかに!?100円で充分?本家の...
2021.08.03
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
変わり手裏剣、スリンキー、万華鏡…おやこで挑戦したい!【大作折り紙】折って...
2022.05.29
【絶対成功する5か条】「ペンで描いた魚が泳ぐ」おやこ実験に挑戦→失敗してわ...
2020.11.26
コストコマニアの母が「もっと早く買えばよかった!」と唸る知育おもちゃはコレ...
2022.11.17
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
【月の満ち欠け】満月、三日月…月の形が変わる仕組みと名前をわかりやすく解説!
2021.07.28
【100均、洗濯ばさみ、割りばし…】「自作ピタゴラ装置」むずかしくて無理…...
2021.12.04