子どもの発達とおもちゃに関する著書もある、城東よつばこども園園長の瀧薫先生に「良いおもちゃ」の選び方を聞く連載。 今回はブロックに代表される指先を使った構成遊びの効果とおすすめのおもちゃについて伺いました。
構成遊びとは、形を作って楽しむ遊びのこと。ブロックが代表的ですが、積み木や粘土、折り紙なども構成遊びの一つです。
構成遊びは手先の器用さを育むのに最適の遊びですが、そのほかにもたくさんの効果が期待できます。目に見えない力を育むため個性も強く出るのが特徴です。
構成遊びは指先を使うため、手先の器用さを育むのに最適ですが、その成果がもっとも顕著に現れるのが「文字を書くこと」です。
遊びの効果ばかりに目を向けるのはよくありませんが、幼児期の構成遊びを通して手指の使い方や力の入れ方を身につけることができます。
実は日本語の「ひらがな」は曲線やとめはねなど複雑な動きが必要なため、子どもにとって書くのが難しい文字。そのため幼児期に手指の使い方をマスターすることで、筆圧が弱いと いったトラブルを回避したりすることができるのです。
将来、文字を書くという行為に向けて、手先の発達を促す構成遊びのおすすめおもちゃを紹介します。
積み木でも有名なネフ社のおもちゃです。ボードの中にある玉を磁石の力で持ち上げて絵や形を描くことができます。2歳ごろにおすすめ。持ち運びにも優れているのでお出かけにも便利です。
3点持ちができるようになる3歳ごろにおすすめなのがペン先にある磁石を使って鉄の玉を動かして遊ぶマイティーモーターです。手首の微調整が必要なので、文字を書く際の基礎を学べます。
手指の巧緻性を育むなら、釘とハンマーを使って釘打ちの練習ができる「小さな大工さん」がおすすめ。色板を使ってモザイク遊びをするなど想像力も育ちます。
5歳ごろになったら、構成遊びと平行していよいよ字を書いてみましょう。
このころは、お手紙を交換し合う子も出てくるでしょう。最初は上手く書けなくても、お手紙ごっこをする中で少しずつ上達する姿が見られます。お手紙に興味が無い子にはお手紙が登場する絵本を読んであげるとその気になってくれるかもしれません。
パズルやブロックに興味を示さないと「構成遊びが苦手なのかな」「手指の器用さが心配」と思ってしまいがちですが、それはその遊びと感性が合わないだけなので問題ありません。 例えば編み物やお手伝いの中にも構成遊びの要素はあります。
パズルやブロックに興味を示さない子や、逆に没頭しすぎてしまう子には「こんな遊びもあるよ」と違う遊びに誘う声かけをしてあげるといいでしょう。
***
手指の器用さだけでなく、根気や集中力、認知的能力などさまざまな能力を育てる効果がある構成遊び。就学時に困らないためにも、乳幼児期からぜひ取り組みたい遊びの一つ。
一口に「構成遊び」と言ってもさまざまなおもちゃがあるため、子どもが興味を持つものを見つけてあげたいですね。
社会福祉法人子どものアトリエ理事長 城東よつばこども園 園長 大阪芸術大学短期大学部講師 瀧 薫
「保育と絵本」「保育とおもちゃ」などの著書があり、3児のお子さんのママでもあります。
ライター 内山沙希
口が達者になってきた3歳女の子ママ。ライター歴9年目。転勤族の妻としても日々奮闘しています。現在はキャリア・育児系を中心に記事を執筆中。毎日がんばるママが笑顔になれるようなお役立ち情報を発信します。
大流行中!簡単【テープ風船】の作り方!100均の透明粘着ゲルテープがキラキ...
2023.03.18
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
簡単・楽しい手作りおもちゃ31選|幼児が遊べるものから小学生向けまで作り方...
2022.12.09
簡単だけどすごい工作7選|小学校低学年〜高学年まで楽しめる工作アイデアを大特集
2023.02.20
ダンゴムシの食べ物は何?コンクリートを食べるって本当!?ダンゴムシの餌やす...
2023.02.11
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
大人もハマる!自在に動く【無限キューブ】を折り紙で作ってみた!作って遊んで...
2022.10.04
捨てるはずの短いクレヨンが「宝石クレヨン」に大変身!100均グッズと電子レ...
2023.04.11
変わり手裏剣、スリンキー、万華鏡…おやこで挑戦したい!【大作折り紙】折って...
2022.05.29
まさか、こんな使い方があるなんて!【牛乳パック1個】だけで完成!「手作りキ...
2021.12.21