忙しい朝のお弁当作り。
卵焼きを焼いて、ウインナーも焼いて、ブロッコリーを茹でて…など、フライパンや小鍋などコンロをフル回転させて大忙し!という家庭も多いのではないでしょうか。
そんなお弁当作りをちょっとラクにしてくれるアイテムを発見!
ニトリの仕切り付きフライパン「セパレートパン」です!
四角いフライパンの真ん中に仕切りがあり、同時に2品のおかずを調理することができる便利なアイテム。IH調理、ガス火のどちらにも対応しています。
このセパレートパン、せっかくなら、仕切りがついた形状を最大限に生かす使い方がしたいもの。どんなおかずを調理するのに向いているのか、使ってみたおすすめの組み合わせを紹介します。
まずは、このフライパンのパッケージにも写真がある卵焼きにトライ。四角い仕切り付きフライパンは、卵焼きにぴったり。卵1個で焼くことができるのも便利です。
卵焼きを焼く側には薄く油をひき、もう片側には油なしでウインナーを入れます。卵焼きを焼く途中で何度かウインナーを転がします。
卵焼きを作るのに、ほぼつきっきりになるので、ウインナーのように頻繁に動かさなくてもいい食材との組み合わせがベスト。
続いては「茹でる」調理に挑戦!仕切りにはある程度高さがあるので、少量のマカロニを茹でるのにぴったり!茹でている間に隣で具を炒めることができます。マカロニは3分くらいの速茹でタイプを使用します。
片側でお湯を沸かしてマカロニを茹で、もう片側でナポリタンの具を炒めます。
ちょうど野菜がしんなりしてきたころにマカロニが茹で上がるので、隣にマカロニを移します。
空焚きを防ぐため、マカロニを取り出した後もお湯は入れたままにします。
ケチャップとこしょうを入れて炒め合わせます。
鍋を使わなくて済むので、洗い物も減りますね!
一般的な仕切りなしのフライパンでも、2品以上のおかずを同時に加熱することはできますよね。そこでおかず同士が"混ざらないことが重要"なメニューに挑戦!お弁当で活躍するそぼろ作りです。
片側に味付けした卵液、もう片側に鶏ひき肉と調味料を入れて混ぜ合わせてから火にかけます。
両側をつねに菜箸で混ぜてそぼろ状にします。ちょっと忙しいですが、もし塊ができてしまっても、フォークで押し付けながら混ぜるとポロポロにほぐれます。
これで卵とひき肉のそぼろが一度に完成!
***
ニトリの「セパレートパン」。初心者がうまく使いこなすコツは、同じくらいの加熱時間で作れるおかずを組み合わせること!
慣れれば、片側の1品が完成したら取り出してまた次のおかずを…なんてこともできるかもしれませんが、まずは同じくらいの時間で焼きあがるおかずがおすすめ。焦ることなく作れそうです。
とくに卵焼きを作るときは手が離せないので、隣りで加熱しているおかずを焦がさないように…なんてドキドキしてしまいます。
使いこなすには、手際の良さが求められます!(笑)
少量の野菜を茹でるのにむいているので、お弁当の定番「ブロッコリーの塩茹で」もおまかせ!ポテトなどをサッと焼くのにもいいですね。
目玉焼きを焼きながら、もう片側でベーコンを焼く、など朝食作りにも活躍しそう。
調理道具が少なければそれだけ洗い物も減ります。毎朝のお弁当作りを少しでもラクにしたい!という方はぜひ取り入れてみてくださいね。
調理・撮影/まきくろ
これならマネできるかも!?幼児の【リアル朝ごはん】大公開!食欲&時間がなく...
2021.05.13
【100均お弁当グッズ】セリアvsダイソー本当に使えるのはどれ?毎日お弁当...
2022.05.05
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
【材料4つで完成】"ヨーグルト容器丸ごと"使ってテンションUP☆テクいらず...
2022.02.18
野菜嫌いでもOK「幼児食の野菜レシピ」。スープや煮物、作り置きアイデア、一...
2021.08.04
【ダイソー・スリーピー】ようやく入手!おにぎり6個を一気に量産♪楽天より格...
2022.10.16
【幼児のお弁当作り】子どもが喜ぶ!食べやすい!食中毒を防ぐ!絶対知っておき...
2021.03.25