こんにちは、編集Sです。
モノの修理やDIYの際にあると便利な「瞬間接着剤」。この時期は夏休みの工作で活用した家庭も多いのでは?
瞬間接着剤は1度に使いきれず、きちんとキャップを閉めて保管するも、次に使おうと思ったときには先端部分や中身が固まり出てこないという経験をした人もいるはず。わが家でも、数え切れないほどダメにしてきました…。
そんなとき、SNSで「瞬間接着剤を長持ちさせる裏ワザ」があるとの情報を入手。さっそく試してみました!
使うのは、ジップ付き保存袋とシリカゲル乾燥剤のみ!
やり方はとっても簡単。ジップ付き保存袋にシリカゲル乾燥剤と瞬間接着剤を入れ、いつものように保管すればOK!これだけで瞬間接着剤が固まりにくくなり、長持ちするんだそう。
なぜこの保管方法がいいのか。その理由は、瞬間接着剤が固まるしくみに関係があります。
瞬間接着剤は空気中の水分と反応して硬化するため、湿気がたまりやすい場所で保管すると、しっかりとキャップを閉めていても徐々に硬化が始まってしまいます。
乾燥剤+ジッパー付き保存袋の中の空気はとっても乾燥した状態!そのため、瞬間接着剤の保存に適しているのです。
乾燥剤にも色々な種類がありますが、主に食品の湿気防止で使われている「シリカゲル」を使うのがポイントです。
タンスの除湿剤などに使われている「塩化カルシウム」は、吸湿すると液化するため、今回の用途には向いていません。
お菓子や乾物に付属している「たべられません」と書いてあるものはほとんど「シリカゲル除湿剤」なので、それを流用してもOK!100円ショップで購入することもできますよ。
わが家も、さっそくこの保管方法に切り替えました。
裏ワザを試してまだ1週間ですが、今のところ先端部分も中身も固まらず、開封したてのような良い状態をキープできています♪
SNSでの反応を見る限り、おそらく数か月、きちんと管理すれば数年は保存できそうです。
ジッパー付き保存袋ではなく、密閉容器を使うのも有効だそうですよ。
気になった方は、ぜひ試してみてくださいね。
覚えておきたい!ライフハック ▶「スイカの種を一気に取り除ける切り方」に感動!ちまちま種を取るプチストレスから解放された(感涙)
【2023年】小学校の春休みはいつから?都道府県別に春休み期間を大調査!実...
2023.01.17
【2023年】小学校の夏休みはいつから?都道府県別の夏休み期間を一覧でチェック
2023.03.06
【ダイソー&セリア】何枚も何枚も買いたくなる♪100均「ネットケース」が"...
2021.06.17
【100均&無印が活躍!】あふれる子どもの作品やお手紙がスッキリ!これぞ圧...
2021.09.06
「その手があったか!」100均グッズで目からウロコの収納ワザ!おままごと、...
2021.04.27
【100均・無印が大活躍】診察券・医療証・お薬手帳・母子手帳…出がけにもう...
2021.11.15
【2021決定版】「上履き洗い」結局何が一番ラクでキレイに?各種洗剤・洗濯...
2021.12.25
不器用でも大丈夫!忙しい朝の簡単「登園ヘアアレンジ」子どもからの「かわいい...
2022.04.09
【子どもの作品収納】ダイソーで発見!1年分の絵や立体工作が余裕で入る神アイ...
2022.02.21
朝のバタバタが減る【お支度コーナーアイデア】無印・イケア・ニトリのグッズを...
2022.03.26