今回はお正月の準備をお手伝い。
おせち作りのお手伝いはまだちょっと早いけれど、かまぼこだけなら空いている時間でもできるので、幼児のお手伝いにぴったりです。
指先をこまかく使うこと、ちぎれないようにかまぼこをやさしく扱う力加減がポイントです。もし失敗しちゃっても食べてしまえば大丈夫!
お正月の準備やおせちの話もしながら、親子でやってみましょう。
かまぼこ(板から外す)…1板
ケチャップ、黒ごま…各少々
<うさぎ> 2個分
<手綱> 2個分
<バラ> 2個分
年始を迎える料理に欠かせないかまぼこ。普段の料理でももちろん使いますが、お祝い事には欠かせない食材です。おせちにかまぼこを入れるのは、半円形の形が元旦の日の出に似ているからと言われます。
まずは親子でまるごとのかまぼこを観察してみましょう。
「板にくっついてるね」「細長いね」「日の出の形に似ているかな?」「お祝いのときに食べるんだよ」と、お正月を迎えるお話をしてみましょう。
かまぼこの観察が終わったら、大人が板から外し、上の作り方の通りに、切り分けて切り込みをいれます。
成形は、口で説明するだけでは、子どももなかなかわかりづらいので、まずは大人が一度やって完成形を見せてあげてください。もう一度元の形に戻して、今度は自分で挑戦です。
まずはうさぎからです。
1cmに切り分けたかまぼこの紅白の境目よりやや内側を、皮をむくように半分程度切り離し、切った部分に縦半分に切り込みを入れて準備しておきます。
うさぎの耳は、まな板などに寝かせて丸めると、やりやすいのでおすすめ。
弾力があって、丸めてもまた戻ってくるので、あまり強く押し過ぎず、そっと曲げるほうが、うまくいきます。
黒ごまの目は、このあたりかな?と大人がアドバイスしてあげてください。子どもの指は小さいので、直接黒ごまを指に乗せてくっつけたほうが、うまくいきます。
ほっぺのケチャップは、竹串や爪楊枝のとがっていないほうを使うと、ちょうどいいサイズに仕上がります。串の先に少しすくって、かまぼこにそっと押し付けましょう。
次は手綱に挑戦。
切り込みの真ん中に、端っこをくぐらせて引き出すと、手綱の完成。くるりとひっくり返すところが、楽しい瞬間です。
1cmに切り分けたかまぼこの紅白の境目よりやや内側を、皮をむくように、端の1/4程度を残して切り離し、向いた部分には中央に切り込みを入れて準備しておきます。
あまり強くひっぱるとかまぼこが切れてしまうので、注意。「やさしく、やさしくね」と声をかけてあげてください。
最後はバラです。
1cmに切り分けて両端を残して厚みの半分程度で切り込みをいれたかまぼこ1枚(土台用)と3mmに切り分けたかまぼこ2枚(花びら用)で1つのお花ができます。
花びらの部分は、くるりと巻いたものを上手に押さえておかないと、もう一枚で巻くときに元に戻ってしまいます。難しければ、大人が一緒に押さえてあげてください。
土台のかまぼこに差し込むときも同様に、一人ではうまくいかないことが多いので、土台のかまぼこを開く係、花を差し込む係に分かれて一緒に完成させましょう。
できた飾り切りをお皿に盛れば、いっきに雰囲気が出ます。子どもも、新年を迎えるということを少しでも感じられるかもしれませんね。
お正月の一品に加えて、家族で新年を祝ってみましょう。
料理研究家 関岡 弘美
食育雑誌の編集に携わった後、渡仏。フランス料理、菓子、ワインを学ぶ。現在は、雑誌、テレビ、広告などを中心にレシピを提案。都内でおもてなし料理の教室を主宰。4歳の息子の子育てに奮闘中。
「早く食べなさい」は逆効果!【食べるのが遅い子ども】に毎食イライラしていま...
2021.02.25
なにこれ!絵の具が爆発⁉牛乳と洗剤のおもしろ模様実験をおやこでやってみよう...
2021.02.22
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
頭のよい子が育つ家で必ず大切にしている「書くコミュニケーション」【#ホワイ...
2021.02.19
【完全保存版】幼児とスマホ動画、上手に付き合うために親が注意したいこと
2020.09.09
叱っても言うことをきかない…を解決!子どもに伝わるたった4つのコツ
2020.09.09
【STEAM教育をより深く理解できる!】いま知っておきたい旬の教育キーワー...
2021.02.26
知っていますか?幼児期にやっておきたい「36の動き」と遊びを楽しむことの重要性
2020.10.14
STEAM教育とは?STEM教育との違い、日本や世界の事例から自宅でできる...
2021.02.17