子どものころに誰でも砂場などで一度は作ったことがある「泥団子」。
砂や土に水を含ませて丸め、きれいにまんまるに作れたものはいつまでも取っておきたい!と思ったものですが…いま、子どもだけでなく大人も夢中になる本気の泥団子作りがブームになっているのをご存じでしょうか。
インスタグラムでも「#どろだんご」というハッシュタグで、まるで宝石のように輝く色とりどりの泥団子が投稿されとっても盛り上がっています。
それを見ながら、「でも、こんなクオリティの高いものはなかなかできないよね…」と思っていたとき、100円ショップのダイソーで見つけたのがこちら!
「つくろう!ピッカピカのどろだんご」
このキットだけで、光る泥団子が作れるとのこと。
そもそも家の中で泥団子を作る、という発想がなかった私…粘土や工作の一環だと思えばいいんですよね。100円なら失敗してもいいか、と思い挑戦してみることに!
セット内容はこちら!
ビラに実物大の泥団子の写真がありますが「これだけの土で、こんな大きさのが作れる?」と半信半疑。
対象年齢6歳からとあったので、6歳の息子に作ってもらうことに。
さっそく「ピカピカパウダーってなに?」と興味津々です。
子どもでも読めるように、説明書きはひらがながメイン、漢字にはルビがふられています。
まずは「だんごようつち」に分量の水を入れるとこから。「こんなに少しでいいの?」と言いながら、袋の中で土に水を含ませていきます。
袋の上からモミモミ…
水を含んだら、下敷きなどの上に出してまとめていきます。
まだバラバラの状態です。
指先を使って、ギュッギュッとまとめたり、手のひらを使ってギューッと押しつぶしたり。子どもは真剣そのもの!
「だんだんかたくなってきたよ!」
おぉ、団子の形になってきました。
コロコロ転がして、きれいな球の形に整えていきます。
丸めるのはここで終了。すでに硬くなり、息子はこれだけで十分テンションがあがっています。
説明書によると、ここでしばらく休ませるとのこと。長く休ませすぎるとひび割れてしまうらしいので、30~40分くらい置くことに。
手を洗って、テーブルをきれいに拭いて少し休憩です。
さぁ、再開です!
もう1つの袋に入っている「ピカピカパウダー」を団子にまぶしていきます。
ざらざらだけど、本当にピカピカになるのかな?
手のひらを使ってひたすらコロコロ転がします。滑らかに仕上げるため下に敷くものは、こまめに拭きながら行うのがポイント。
すると急に「光ってきた!」と息子。
表面がツヤツヤになってきました。これはテンションあがる!
頬ずりしたくなるほど、滑らかできもちいい泥団子の完成です♪
ここにペンや絵具で色をつけたり絵を描いて楽しむこともできます!
今回は、子どもがこの土のピカピカな感じが気に入って「そのままにしたい」というので、これで終了。
絵の具もいいですが、先日おやこのくふうで紹介した「100均の卵とおうちにあるアレで!マーブル模様の「イースターエッグ」がかわいすぎっ!!」のようにマニキュアをつかって模様をつけるのもいいかもと思いました!
所要時間は、休ませる時間も入れて1時間くらい。じっくりこねて丸めて転がして…の作業は幼児にぴったりです。
最初「泥団子に100円?」と思いましたが、100円でたっぷり遊べますので、おやこのおうち時間に、見つけたら買っておくのがおすすめ!
「もっと大きいの作りたい!」というので、わが家では、次回は何袋かを混ぜてもう少し大きなものを作ってみようと思います。
みなさんもぜひやってみてくださいね。
【スリコ】今、飛ぶように売れている「噴水マット」1100円のコスパはいかに...
2022.05.20
【絶対成功する5か条】「ペンで描いた魚が泳ぐ」おやこ実験に挑戦→失敗してわ...
2020.11.26
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
【100均、洗濯ばさみ、割りばし…】「自作ピタゴラ装置」むずかしくて無理…...
2021.12.04
セリアの「ミニミニプール」が超使える!水遊びのバリエが広がっておやつタイム...
2022.07.28
【ダイソー】「水でくっつくビーズ」の実力やいかに!?100円で充分?本家の...
2021.08.03
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
【セリア】110円でいいの!?海や水遊び・水中撮影にも大活躍の「箱メガネ」...
2022.07.08
まさか、こんな使い方があるなんて!【牛乳パック1個】だけで完成!「手作りキ...
2021.12.21
【ママたちの叫び】「暑い毎日、何して子どもと時間をつぶせばいいの…」を解決...
2021.08.05