栄養たっぷり、しかも低カロリー。
またリーズナブルな価格で、節約レシピでも大活躍してくれるきのこは、ぜひ子どもにも食べてもらいたいものですよね。
どうしたらわが子はきのこを食べてくれるのでしょうか。
その秘密は、子どもがきのこを嫌いな理由に隠されていました!
まずは、きのこの栄養についておさらいしてみましょう。
きのこに豊富に含まれるビタミンDは、丈夫な骨や歯を作るためには欠かせない栄養素です。
骨や歯の主成分はおなじみのカルシウムなのですが、カルシウムを単体でとってもなかなか上手に吸収できないという特徴があります。
そのカルシウムの吸収を助け、血液中にあるカルシウムを骨まで運ぶ働きをしてくれるのがビタミンDです。
ビタミンDはほかの野菜にはほとんど含まれていないため、ぜひともきのこは食べてもらいたい食材です。
きのこを嫌うのには、子どもは子どもなりに合理的な理由があります。
その理由を知るのが最初の一歩。ここで、子どもの気持ちに寄り添ってみましょう。
火を通すとぬるぬるした舌触りになるきのこ。
大人にとってはそれもまたきのこの魅力のひとつですが、気持ちが悪く感じてしまう子も少なくありません。
繊維が多いため、噛みにくく、いつまでも口の中にいてイヤになってしまう子も。
それらを解消するにはやはり小さく刻むが有効です。少々面倒ですが、刻んで小分けにして冷凍しておくと凍ったまま使えて便利です。
香りもうまみのひとつなのですが、きのこの香りはどうも子どもには嫌われがち。
加熱してもなかなかにおいの軽減はむずかしいので、もっと香りの強い食材や味付けでごまかすのが正解。
具体的にはにんにくやバター、チーズ、ケチャップ、カレー粉など。いろいろあわせて試してみましょう。
見た目が黒っぽいきのこは子どもにとっては異質な食べ物に見えてしまうことも。
最近は様々な品種のきのこがあるので、黒っぽさが目立たないものを選んでみましょう。
手に入りにくい場合は、傘の黒い部分は大人が食べて、軸の白い部分を取り分けてみるのもいいかもしれません。
どんなレシピなら食べてくれるかな?そんなふうに悩みながらレシピを探すことが多いですよね。
そこで『楽天レシピ』から、子どもがきのこを食べられるようになるレシピを厳選してみました。
まずは、みじん切りのきのこからはじめてみましょう。
黒っぽい見た目がイヤだ、ぬるぬるとした食感が苦手な子もみじん切りなら大丈夫。
大好きな餃子の具材に練り込んでしまえば気づかずにパクっと食べられちゃいます。
にんにく、オイスターソース、ごま油の香りできのこ特有のにおいも感じにくい餃子。包む作業をお手伝いしたら、さらに食べる意欲が増しますよ。
きのこの食感や香りが苦手な子には、あえてもっと主張の強い食材とあわせてみるのもひとつの手。
納豆が好きな子だったら、納豆のネバネバと香りがきのこの存在感を目立たなくしてくれます。
めんつゆとみりんでパパっと手軽にできる自家製なめたけを納豆に加えて。
白いご飯がなかなかすすまない子どもにもおすすめです。
小さめに刻んだきのこが食べられたら、形をしっかり残したきのこにチャレンジ。
きのこにしっかり絡む濃度のあるホワイトソースやデミグラスソースなどで味付けをすると食べやすいですよ。
玉ねぎの甘み、牛肉ときのこのうまみがたっぷり溶け込んだデミグラスソースが贅沢なひと皿。
たっぷりソースを絡めればきのこも克服できるかも。
このころの子どもの行動は感情の影響を受けやすいもの。
なかなか食べられなかったら、シチュエーションを変えてみるのも◎。
例えば休日はベランダにテーブルを出してピクニック風に食事を提供してみたり、お弁当箱におかずを詰めて、リビングで広げてみたり。
いつもは食事時間がずれてしまう家族が一緒にテーブルで「おいしいね」と笑顔で食べるだけで、楽しい気分で苦手なものが食べられたりすることも。
なかなか外食に出にくい今、おうちで食事の時間をちょっぴり楽しく演出してみるのもおすすめです。
管理栄養士・料理研究家 尾花 友理
給食委託会社において産業給食、保育園給食などの献立作成及び給食管理、栄養相談などを経験。料理研究家のアシスタントを経て、大手レシピサイト運営会社にてレシピ開発や動画撮影に従事後、独立。管理栄養士としての豊富な知識とリアルな生活者の気持ちや暮らしに寄り添った、取り入れやすい栄養アドバイスやレシピに定評がある。
これならマネできるかも!?幼児の【リアル朝ごはん】大公開!食欲&時間がなく...
2021.05.13
【幼児のお弁当作り】子どもが喜ぶ!食べやすい!食中毒を防ぐ!絶対知っておき...
2021.03.25
【100均お弁当グッズ】セリアvsダイソー本当に使えるのはどれ?毎日お弁当...
2022.05.05
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
【ダイソー・スリーピー】ようやく入手!おにぎり6個を一気に量産♪楽天より格...
2022.10.16
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
【材料4つで完成】"ヨーグルト容器丸ごと"使ってテンションUP☆テクいらず...
2022.02.18
野菜嫌いでもOK「幼児食の野菜レシピ」。スープや煮物、作り置きアイデア、一...
2021.08.04