今回のテーマは「葉野菜をちぎる」。 葉っぱをちぎって混ぜて、サラダを作ってみましょう。
ただ「ちぎる」だけですが、葉の繊維によってちぎれる形はいろいろ。サラダにぴったりの大きさにちぎるのは、子どもにとっては意外と難関のよう。
「手や指先を使ってじょうずにちぎる」「形を考える」「彩りよくきれいに盛り付ける」と、知育ポイントもたっぷりのサラダです。
グリーンリーフ(サニーレタス、レタスなどでも)…大きめ3枚
ミニトマト…6個
ホールコーン…大さじ4
ハム…2枚
ドレッシングの材料
オリーブオイル…大さじ2
酢…大さじ2/3
塩…小さじ1/4
こしょう…少々
1.ミニトマトはへたを取り、半分に切る。ハムは1.5㎝四方に切る。
2.グリーンリーフは一口大にちぎる。
3.ボウルにドレッシングの材料を入れ、泡立て器でよく混ぜる。
4.3のボウルに材料をすべて入れ、よく混ぜる。
ちぎるおてつだいがメインですが、できることは何でもチャレンジしましょう。 まずはミニトマトのへた取り。
指先を上手に使ってつまみ、かるくひねりながらひっぱると、簡単に外れます。ポイントは、ちょっとひねるということ。ミニトマトを持つほうの手はやさしく、きゅっとひねるポイントを教えてあげましょう。小さな子にとっては、トマトの実の方をひねったほうがとりやすいので、そのように説明を。
全部取れたら大人が半分に切ります。ハムも一緒に切っておきましょう。
メインの葉野菜をちぎってみましょう。目指すのはひと口大。
最初から小さくちぎるのは難しいので、まずは手に取って、自分のちぎりやすいところでちぎります。
そこからだんだん小さくして、ちょうどいい大きさにしてきます。
葉の繊維が流れているほうにばかりちぎれて、縦長になってしまうことが多いので、横にもちぎるように促してみてください。
「ちょうどいい大きさになったかな?」「お口にちょうど入りそう?まだ大きいかな?」など、自分の口に入る大きさかを確認しながらちぎると、子どもも納得しながらちぎっていけます。
葉が全部ちぎれたら、ドレッシング作りです。
ボウルに材料をどんどん入れて、泡立て器でまぜていきます。
最初はバラバラの材料が、よく混ぜていくとだんだん乳化して、とろりとしたドレッシングになります。混ざらないうちは、酸っぱい味やべたべたした油の味がバラバラにしますが、ちゃんと混ざるとまろやかで甘みのあるおいしいドレッシングになり、野菜をしっかり包み込んでくれます。
「だんだん白っぽくなってきたね」「とろっとしてきたらできあがりだよ」
仕上げは大人が見てあげてください。
ドレッシングのボウルに用意した野菜やハムを全部入れて混ぜていきます。
大きめのスプーンがあると、混ぜ合わせやすいのでおすすめです。
下のほうにドレッシングがたまっているので、一番下にあるものを上からかけるように混ぜると全体が早くなじみます。
「一番下のコーンをすくって上からかけてみよう」「葉っぱにもドレッシングをかけてあげようね」など声かけを。だんだんドレッシングが全体にいきわたると、つやつやとしてきます。
全部混ぜられたら、器に盛り付けていきましょう。
混ぜていたスプーンでそのままお皿に乗せていきます。緑の葉、ハムのピンクにミニトマトの赤、コーンの黄色がちりばめられたカラフルなサラダの完成です。
わが家でも、4歳の息子はふだんなかなか緑の生野菜が食べられないのですが、自分で作ったこのグリーンサラダは、「おいしい~!」と、うれしそうに食べていました。
自分で作ったサラダには、おいしい魔法がかかっているようですね。
料理研究家 関岡 弘美
食育雑誌の編集に携わった後、渡仏。フランス料理、菓子、ワインを学ぶ。現在は、雑誌、テレビ、広告などを中心にレシピを提案。都内でおもてなし料理の教室を主宰。4歳の息子の子育てに奮闘中。
これならマネできるかも!?幼児の【リアル朝ごはん】大公開!食欲&時間がなく...
2021.05.13
【幼児のお弁当作り】子どもが喜ぶ!食べやすい!食中毒を防ぐ!絶対知っておき...
2021.03.25
【100均お弁当グッズ】セリアvsダイソー本当に使えるのはどれ?毎日お弁当...
2022.05.05
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
【ダイソー・スリーピー】ようやく入手!おにぎり6個を一気に量産♪楽天より格...
2022.10.16
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
【材料4つで完成】"ヨーグルト容器丸ごと"使ってテンションUP☆テクいらず...
2022.02.18
野菜嫌いでもOK「幼児食の野菜レシピ」。スープや煮物、作り置きアイデア、一...
2021.08.04