おうち時間メインの日々はまだまだ続きそう。次の休みは何をして過ごそうか…と頭を悩ませているママやパパも多いのではないでしょうか。
ハマりすぎ注意!『禁断のフルーチェ』って知ってる?GWの時間つぶし&おやつにぴったりの「プチ贅沢」に続いて、子どもと一緒に盛り上がるおやつアイデアをご紹介します。
用意するものはスーパーで簡単に手に入るこちら。
サイダーはラベルを剥がして、きれいに洗っておきます。容器は、サイダーがあふれ出してもこぼれないものを用意します。わが家はいつもそうめんを入れている容器で!
遊んでいた6歳の息子と2歳の娘に「噴水実験しよっか」と伝えると、「なに~?」「する!」と食いついてきました。
ラムネ菓子を見ると「これ食べていい?」と食べようとするので、「ちょっと待って!」と止めて、まずは噴水装置?のセッティングから。
サイダーのペットボトルを真ん中に置いて、まわりに好きなフルーツをたっぷり。
「本当に噴水になるの?」と疑っている兄。
サイダーのフタを開けて、「入れていいよ、一気に入れちゃって」というと、意気揚々とラムネを投入し始めましたが…
5粒一気に入れるつもりが1粒でシュワシュワ~と勢いよくあふれ出してきたので、兄はすっかり腰が引けて次のラムネを入れられず、妹はびっくりして固まっています(笑)
少し落ち着いたら楽しくなってきて、残りのラムネも入れました。焦ったので、フルーツのところにラムネがいくつか落ちています。
噴水を見られる時間はほんの少しなので、見逃さないように!
息子は思ったよりも勢いよくサイダーがあふれてきたので「ちょっとドキドキしちゃった」と感想を話してくれました。噴き出して半分くらいになったサイダーを見て「こんなにあふれたの!?」とも。
どうしてこのような現象が起きるかというと…
サイダーは炭酸水に甘味料などを加えて作られたもの。炭酸水は水に圧力を加えて二酸化炭素を溶かしたものです。
サイダーにラムネを入れると、その衝撃で水が抱えていた二酸化炭素がラムネのまわりからシュワシュワと気泡になって出ていくこと、また、ラムネの主成分である重曹(炭酸水素ナトリウム)がサイダーの炭酸水に反応して分解されてさらに二酸化炭素を発生させ、噴水のようにあふれだすのです。
子どもにわかるように説明するのはなかなか難しいですが…「炭酸の中の空気とラムネのじゅうそうという成分が反応して泡になるんだよ」と伝えると、なんとなくイメージできるかもしれませんね!
楽しい噴水実験が終了したら、おやつタイム。フルーツポンチをおいしくいただきました。固まっていた妹もようやく笑顔に。 ちなみに、2人とも炭酸飲料はまだ飲めませんが、このフルーツポンチはおいしく食べられました。
わが家では、さっそく「またやりたい!」という声が。ラムネの種類によって噴き出す勢いも変わるようなので、いろいろな種類のラムネで試して違いを比べるのも楽しいですね。
おやつタイムが盛り上がること間違いなし!何しようかな、おやつ何にしようかな…と悩んだら、ぜひこちらも試してみてください。
*作る際は、かならず親子に一緒に、汚れてもいい場所で行ってください。
これならマネできるかも!?幼児の【リアル朝ごはん】大公開!食欲&時間がなく...
2021.05.13
【100均お弁当グッズ】セリアvsダイソー本当に使えるのはどれ?毎日お弁当...
2022.05.05
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
野菜嫌いでもOK「幼児食の野菜レシピ」。スープや煮物、作り置きアイデア、一...
2021.08.04
【材料4つで完成】"ヨーグルト容器丸ごと"使ってテンションUP☆テクいらず...
2022.02.18
【管理栄養士が提案】セブンで1食264円!何にも作りたくない日に頼れる"罪...
2022.03.12
子どもといっしょに作れる簡単9レシピとお手伝いポイント大公開!
2020.12.26
【幼児のお弁当作り】子どもが喜ぶ!食べやすい!食中毒を防ぐ!絶対知っておき...
2021.03.25