こんにちは!2人姉妹を育てるママライターの、高橋ゆうです。
日用雑貨ショップ『3COINS(スリーコインズ)』には、子どもの知育おもちゃが充実していますが、最近種類が増えた「知育シートシリーズ」を知っていますか?
「知育シート」とは、子どもが触ったり、マジックテープを貼ったりして遊びながら指先や脳のトレーニングを行うことができるもの。三つ編みや靴ひもを結ぶ練習ができるシートや、数字を覚えるトレーニングになるシートなど、さまざまな種類のものが販売されています。
その中から今回は、5歳の娘に「立体」を購入してみました!
子どもが"物の形"について、理解しているかどうかはなかなか日常では確認が難しいですよね。先日5歳になったばかりの娘は、どんな創造力をもって形に向き合うのか。早速使ってみたレポートをしたいと思います。
身の回りにはさまざまな形のものがあること、また、三角や四角、丸などの形の認識はしている娘。
「立体ってわかる?」と聞くと「知らな~い!なにそれ?」と即答…。でも、いざ「立体」とはなにかを聞かれると、母親の私も正しい回答が思い浮かばず…。
辞書で調べてみると「いくつかの平面や曲面で囲まれた、空間的な広がりをもつ図形」。子どもには難しく説明しにくいので、実際に遊びの中で触れてみることが"立体とは何か"を教える一番の近道ですね!
スリコの知育シート「立体」は、1枚のシート状になっていて、両面に違う立体の組み立て仕掛けとイラストがプリントされています。
両面それぞれフェルトで立体を組み立てるとこのような形になります。くすみカラーのゆるい動物と船が可愛い♡
別売りの知育シートシリーズと、ひもやリボンなどでまとめると、本のようにすることができます。移動中やお出かけの際での遊び道具としてもピッタリです。
知育シート「立体」を娘に渡しました。「なにこれ?」という表情を浮かべながら、とりあえずマジックテープを合わせてみています。三角すいが出来上がるとねずみの口に、円すいが出来上がるとあひるのくちばしになります。
裏面は立方体を組み立てると、船が出来上がる仕掛けです。
平面図の状態では、箱のような形になると想像ができていなかったようで、「わあ!箱になった!」と驚いていました。
箱の形になることがわかったところで、再度開いて平面図に戻してみると、「このいっぱいの四角が、箱の形になるんだねぇ」と自分で解釈をしながら、組み立てては展開してを繰り返していました。
自分で形に触れることで、「立体」に対する認識を広げることができていました。「こういう四角形や三角形のことを、立体って言うんだよ。」と教えてあげると、「サイコロとか、箱のことだね!」と、少し理解できた様子。
***
いずれ算数の勉強で学ぶ立体の展開図。それまでに、遊びで立体にふれているとスムーズに学びに入ることができそうですね。
立体図形を把握できることは空間認識力を養います。
スリコの知育シリーズは1枚のシートになっていて、たくさんのピースなどがあるおもちゃに比べて、ぐっと手軽に取り入れられるもの。まずは立体遊びの入り口として、こちらの知育シートを試してみるのはいかがでしょうか。
【商品詳細】
商品名:【楽しく学ぼう】知育シート立体
価格:330円(税込)
サイズ:約縦20cm×横23cm
対象年齢:3歳以上
ライター 高橋ゆう
おしゃれが大好きで心優しい姉さんと、変顔の達人でおちゃらけガールの妹のデコボコ姉妹のママです。アニメやゲームが大好きで、子どもたちと一緒に…いやそれ以上に真剣に楽しんでいるママライター。
【スリコ】今、飛ぶように売れている「噴水マット」1100円のコスパはいかに...
2022.05.20
【絶対成功する5か条】「ペンで描いた魚が泳ぐ」おやこ実験に挑戦→失敗してわ...
2020.11.26
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
なにこれ!絵の具が爆発⁉牛乳と洗剤のおもしろ模様実験をおやこでやってみよう...
2021.02.22
子どもの心が落ち着くと人気の【センサリーボトル】。みんなのアイデア、大集合!
2021.03.29
【セリア】使い勝手抜群の「プールスティック」で水遊びおもちゃができた!ベラ...
2022.06.20
【ダイソー】「水でくっつくビーズ」の実力やいかに!?100円で充分?本家の...
2021.08.03
【材料費220円!】「ママ、こんな楽しいおもちゃありがとう!」と言われる「...
2022.06.24
【スリコ】毎年爆売れ!家の中でも大活躍するプールのクオリティに感動!梅雨時...
2022.05.27
まさかのトミカ・プラレール公式おもちゃが100均に登場!乗り物好きっ子の親...
2022.06.01