こ、これは絶対子どもがハマるヤツ…!捨てちゃう〇〇で「節約知育パズル」
おうち時間が続いた2021年。「おやこのくふう」では、身近な材料で簡単に楽しめる手作りおもちゃのアイデアをたくさん紹介してきました。
記事の中でとくに人気で閲覧数が多かったのは、ペットボトル、紙コップ、段ボールなどの本来なら捨ててしまう廃材や、買ったはいいものの余りがちなモノを活用した手作りおもちゃ。
その中でも編集部が「なるほど!」「これはやってみたい」と感心したおすすめアイデアを厳選してご紹介します。
まず紹介するのは、お菓子などの空き箱を使って作るパズル!
作り方は簡単で、パズルにしたいパッケージを用意したら、好きなピース数にカッターナイフでカットし、裏面にマグネットシートを貼り付けるだけ。ホワイトボードに貼ってパズル遊びをします。
このパズルの良いところは、子どものレベルに合わせて難易度を自在に設定できることと、絵柄に飽きてもどんどん新しいパズルを作れること。
たしかにパッケージを使えばパズルの絵柄は無限に増やすことができます。
ということで…名付けて「節約パズル」!マグネットシートも再利用できるので、どんどん新しいパズルを作ることができますね。
▼くわしい作り方はこちら♪
こちらは2021年SNSでたくさんの人が投稿し注目を集めた「ペットボトル空気砲」!飲み終わった後のペットボトルと風船で簡単に作ることができます。
作り方はペットボトルの底の部分をカッターナイフなどで切り落とし、吹き口の細い部分を切り落とした風船をかぶせてビニールテープで固定するだけ!
ペットボトルを持ちながら、風船の部分を引っ張って離すと…ボンとペットボトル内の空気がキャップ側の口から出て、離れていても風圧を感じます。射的のように的を作って倒すのも楽しいです。
ピストルなど弾を飛ばして遊ぶおもちゃは、子どもが大好きな半面、一歩間違えると危険なので親としてはできるだけ持たせたくない… そんな悩ましい気持ちをスッキリ解決してくれる楽しいアイデアでした。
▼くわしい作り方はこちら♪
こちらは、「トミカ」などミニカー遊びが好きな子にぴったり!
気付くとすぐ溜まっているペットボトルのふたを活用して道路標識を作るというアイデアです。
紙粘土をペットボトルのふたの凹んでいる部分に詰めたら、道路標識をモチーフにしたお弁当用のおかずピックを刺し、ボンドやグルーガンなどで動かないように固定するだけ。
100円ショップには道路柄のマスキングテープも売られているので、道路と標識でたちまち街づくりが完成!いつものミニカー遊びがさらに盛り上がりますね。
標識のおかずピックはキャンドゥなどの100円ショップで購入できます。キャンドゥのピックは標識をリアルに再現していて、「止まれ」はいったん止まること、「一方通行」は一方向でしか通れないことなど、交通ルールを学ぶのにもぴったりなんだとか。
ぜひ見つけたらゲットしたいですね。
▼くわしい作り方はこちら♪
コロナ禍で通販での買い物が増えたという家庭も多いのではないでしょうか。通販は便利な反面、梱包されてきた段ボールが自宅にたまる…という困った面も。
今年は、そんな段ボールを使った工作アイデアもたくさんご紹介してきました。
こちらは、その中でも編集部員が実際に作ってみて「これいい!」と感動したアイデアです。材料はダンボールと丸シールだけ。テクニックいらずなのに、子どもが頭をフル回転させてハマるパズルなんです。
作り方は、段ボールに丸シールを貼ったら、シールにかかるように段ボールをカッターナイフで切り抜くだけ。
いくつか並べてシールを貼り、カッターで切り抜いたら「どこに入るかな?」と枠に残ったシールを手掛かりにはめていきます。簡単そうに見えて、これが意外に難しい…!たっぷり頭を使うおもちゃです。
パズルの難易度はシールの貼り方や、切り抜き方でいくらでも変えることができます。
大人もハマるので、まずはぜひ作ってみてください!
▼くわしい作り方はこちら♪
最後は、パーティーなどのときに購入してキッチンに余りがちな"紙コップ"を使った遊びのアイデアです。
飲み物を入れて使う紙コップですが、けん玉、ボール転がし、動くおもちゃ、人形…など、驚くほどいろいろな遊び方に活用できるんです!
写真は、子どもがお絵かきした紙コップを使ったけん玉。受け口を紙コップ、持ち手はトイレットペーパーの芯を使用、家にあるもので簡単に作ることができますね。
一般的なけん玉とは違い、受け口がカップになっているので幼児でも成功しやすいのが魅力です♪
▼紙コップを使った6つの遊び方を紹介♪
***
編集部が厳選した工作や手作りおもちゃのアイデアを紹介しました。
パズルで頭をつかったり、空気が出るしくみを考えたり、道路標識について知ったり…どれもちょっとした学びがあるところがいいですよね。
寒い年末年始のおうち時間にぜひ家族で楽しんでみてください!
作って遊べる「噛みつく折り紙」が楽しい♪雨の日のおうち遊びにストックしておこう!
2022.05.12
子どもの心が落ち着くと人気の【センサリーボトル】。みんなのアイデア、大集合!
2021.03.29
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
コストコで売り切れ…でも大丈夫!100均や廃材でOK!暑い日の遊びの救世主...
2022.05.07
【ダイソー】「水でくっつくビーズ」の実力やいかに!?100円で充分?本家の...
2021.08.03
潮の満ち引き(潮汐)が起こる理由は?満潮と干潮とは?そのしくみをわかりやす...
2021.07.26
子どもの室内遊びがもう限界…そんなときはベランダへGO!暑い日や雨の日に役...
2022.05.10
【絶対成功する5か条】「ペンで描いた魚が泳ぐ」おやこ実験に挑戦→失敗してわ...
2020.11.26
【スリコ】新作知育おもちゃで4歳があっという間に数字や図形を覚えられた!1...
2022.05.12
文字への敏感期に子どもの好奇心を刺激!おうちモンテの「あいうえお盤」が10...
2020.10.13