今回のテーマは「殻をむく」。
ゆで卵の殻をむくお手伝いです。
卵は、毎日の食卓によく登場する子どもにとっても身近な食材の一つ。
生卵を割るのは少しコツがいりますが、ゆでた卵をむくお手伝いなら3歳ごろからできます。
つるんときれいな卵が出てくるお手伝いはとっても楽しく、達成感もありますね!
また指先を使ってやさしーくむく必要があるので、幼児期にたくさん体験したい指先トレーニングにもなるんです。
むいたゆで卵は、子どもが大好きな「たまごサンド」にしましょう。つぶしてはさむのもお手伝い。
大人がゆで卵を用意したら、できあがりまで子どもにお任せできちゃいます♪
食パン(8枚切り・みみなし)…4枚
卵…2個
マヨネーズ…大さじ2
塩、こしょう…各少々
1.卵は冷蔵庫から出し、室温に30分以上おいておく。
2.鍋に湯を沸かし、卵を静かに入れて、軽く沸き立つくらいの火加減で10分ゆでる。すぐに冷水にとり、5分ほどつけて冷ます。
3.表面全体にかるくひびを入れ、殻をむく。
4.ボウルに卵を入れ、泡立て器でつぶす。マヨネーズ、塩こしょうを入れて混ぜる。
**5.食パン2枚に卵を半分ずつのせ、広げる。もう一枚のパンではさみ食べやすく切る。
*常温に戻した卵を熱湯でゆでることで、正確にちょうどいい固さのゆで卵を作ることができます
まずは大人がゆで卵を作り、冷ましたところからスタートしましょう。
卵は生でも加熱しても使える万能な食材ですが、アレルギーの対象でもあるので、今回は完全加熱をした卵から始めます。
卵を冷ましている冷水ボウルの中で、ボウルの側面に卵をこんこんとぶつけて、卵の殻にひびをいれましょう。水の中でひびを入れることで、殻と卵の隙間に水が入り込み、むきやすくなります。一か所だけでなく、まんべんなく入れておくと、より効果的です。
ボウルの中ではひびを入れづらい場合は、まな板や平らな台でひびを入れてから、再び水につけましょう。
卵にひびがはいったら、取り出します。バットなどの上で、殻をむいてみましょう。
爪をたてずに、指先で殻をずらすようにむくと、卵に傷がつかずにうす皮までするりと外れます。むきはじめを探すのが難しいときは、最初のひとかけらは大人が手伝ってください。
出てきたゆで卵はつるりとなめらか。 「卵がつるつるしているね」「ぷるんと固いね」など、ゆで卵の様子も観察します。むけた卵は、水を除いてさっと拭いたもとのボウルへ。子どもがむくと、細かい殻が卵についていることもあるので、その場合はさっと洗ってください。
むいた卵をつぶしていきます。丸い卵はつるつるとすべってつぶしにくいので、最初に大人が半分に切るかちぎってボウルに入れておきます。
ここで使うのが、泡立て器。
縦に持って、真上からつぶしていきましょう。あれば少し小さめのほうが、子どもが持ちやすく、使いやすいです。フォークでもつぶせますが、すべりやすく、力が入りづらいので、全体をまんべんなく細かくできる泡だて器がおススメです。
「だんだん細かくなってきたね」「だんだん黄色が広がってきたよ」と、つぶしたゆで卵の様子が次第に変化していく様子が分かります。
白身のかたまりが残ってしまったときは、大人が仕上げに細かくしてください。
マヨネーズ、塩・こしょうを入れたら、スプーンで混ぜます。ぐるぐる混ぜて、全体にマヨネーズがいきわたったら完成です。
食パンはまず2枚をまな板に並べます。
スプーンで卵サラダをのせて、できるだけ端のほうまで平らに広げてみましょう。2枚に同じくらいの量を乗せるのにも挑戦。
「ちょっとこっちが多いかな?」「白いパンが見えないくらいに平らに広げようね」
ある程度できたら、仕上げは大人が担当します。
もう一枚のパンをそれぞれ上に乗せて、かるく押して平らにしましょう。食べやすい大きさに切り分けたら、完成です。
断面から黄色い卵の色が見えると、わあっと楽しくなります。
自分で作った卵サンドで朝ごはんやランチ、気分が盛り上がること間違いなしですね。
料理研究家 関岡 弘美
食育雑誌の編集に携わった後、渡仏。フランス料理、菓子、ワインを学ぶ。現在は、雑誌、テレビ、広告などを中心にレシピを提案。都内でおもてなし料理の教室を主宰。4歳の息子の子育てに奮闘中。
これならマネできるかも!?幼児の【リアル朝ごはん】大公開!食欲&時間がなく...
2021.05.13
【幼児のお弁当作り】子どもが喜ぶ!食べやすい!食中毒を防ぐ!絶対知っておき...
2021.03.25
【100均お弁当グッズ】セリアvsダイソー本当に使えるのはどれ?毎日お弁当...
2022.05.05
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
【ダイソー・スリーピー】ようやく入手!おにぎり6個を一気に量産♪楽天より格...
2022.10.16
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
【材料4つで完成】"ヨーグルト容器丸ごと"使ってテンションUP☆テクいらず...
2022.02.18
野菜嫌いでもOK「幼児食の野菜レシピ」。スープや煮物、作り置きアイデア、一...
2021.08.04