「【幼児のお弁当作り】子どもが喜ぶ!食べやすい!食中毒を防ぐ!絶対知っておきたい6つの鉄則」でも紹介したとおり、食べやすさや量、衛生など、園児のお弁当は注意点がたくさん。
では、実際にどんなお弁当にしたらいいの?と不安になっている人も多いかもしれませんね。そこで、「おやこのくふう」編集部では、幼児ママにリアルな園弁当を見せてもらいました!
この4月に幼稚園に入園した女の子のママであるmakikuroさん。食の細い娘さんとお弁当練習中なんだとか。アンパンマンおにぎりの右上にみえるのはカニカマ。カニカマはくるっと丸めて詰めると赤部分が多くなって赤色おかずに。たんぱく質、野菜、たんぱく質のバランスもばっちり!さりげないけど、量や食べ飽きないおかずの種類なども参考にしたいポイントがいっぱいです。
子どもの小さな口でもパクっとたべやすい、小さめの三角おにぎりには、かみきりやすいちいさめののりが。魚肉ソーセージを桜型にぬけばいっきにお弁当が華やかに。やわらかなささみのフライもしそとチーズで食欲アップ!
同じように食べやすい小さな三角おにぎりにかわいらしく顔をデコ。にんじんのきんぴらは 大量に作り置きしておけば、忙しい朝のお弁当作りの強い味方に。たんぱく質と野菜の量バランスもさすがです。
ケチャップライスを卵でしっかりつつんだオムライスも子どもは大好き&食べやすい。ウインナは縦に十字の切れ目を入れるとお花みたいな仕上がりに。パクパク食べている姿が目に見えてくるよう!
園弁当で意外に子どもが喜んでくれるのは、パン弁当。たまごやジャムを塗ってくるくるまけば弁当箱にもつめやすく、子どもも手に取って食べやすいといいことだらけです。脱マンネリにもなるので、ぜひレパートリーに取り入れたい!
こちらもくるくるサンドイッチお弁当。卵焼きは通常の形にカットした後対角線上にななめにカットして、ひっくり返してその辺を合わせればハート型に。むき枝豆もピックでさせば、緑のおかずとして大活躍してくれます。
さらなるレパートリー増を狙うなら、パスタもおすすめ。子どもがひと口で食べやすいよう、ちいさく丸めたものをおべんとうばこに入れると◎。早ゆでパスタを常備しておけば、朝ごはんが炊けていない!なんてときも大活躍してくれますよ。
いかがですか?量やおかずの種類、数などのイメージがわいたのではないでしょうか?
主食を決めて、肉などのたんぱく質おかずに野菜おかずをどうするか。その組み合わせを何個かもっておきさえすれば、頑張りすぎる必要もなし!
わが子の「ぜんぶ、食べたよ〜」の声が聞けるといいですね♪
===
*食中毒予防のため、ミニトマトは水気が出ないようカットせず丸のまま入れるのがおすすめですが、4歳までの子どもは丸ごと飲み込んでしまうと窒息の恐れがありますので、お弁当に入れるのは控えましょう。
*ピックなどについては禁止されている園もあります。事前に園のルールを確認しましょう。
「宿題やった?」は絶対NG!リビング学習で勉強嫌いにさせない5つのポイント
2021.04.06
子どものやる気ダダ下がり…間違いの指摘は絶対ダメ!勉強を見守る際に親が押さ...
2021.04.05
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
なにこれ!絵の具が爆発⁉牛乳と洗剤のおもしろ模様実験をおやこでやってみよう...
2021.02.22
たった600円で完成する本格おしゃれ「おままごとキッチン」の作り方/「早寝...
2021.03.31
「すごい」「よくできたね」では不十分だった!子どもを本当に伸ばす【6つのほめ方】
2021.04.01
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
えっ!これたった600円!?100円グッズだけで本格おしゃれ「おままごとキ...
2021.03.27
か、簡単すぎる!心が落ち着く「水だけセンサリーボトル」は初めてさんにも◎【...
2021.01.02
子どもの心が落ち着くと注目!!モンテッソーリ教育「センサリーボトル」をおや...
2020.11.11