毎日の献立は、どうしても肉料理が多くなってしまいがちですよね。
健康のためにも、食育のためにも魚料理を取り入れたいけれど、魚ってつい敬遠してしまいますよね。
その理由は
・魚は、下処理が面倒
・骨、皮、内臓などのゴミが出てニオイが気になる
・魚焼きグリルなど後片付けが面倒
・子どものウケがよくない
・肉に比べて値段が高い
など様々。たしかにどれも納得の理由ばかりですね。
でも管理栄養士としては、カロリーも低く、たんぱく質やDPA・EPAなどが豊富な魚をもっともっと食卓に登場させてほしい…と切に願っていたところ、そんな悩みを一気に解消できる画期的な商品がイオンのプライベートブランド「TOP VALU」に登場していたんです!
パパッとできるお魚おかず 上:骨取りさば 358円(180g、12個)左:骨取りあじ 358円(180g、12個) 右:骨取りたら 358円(180g、12個)
中身をあけてみると
じゃーん!!なんと「四角いお魚」。
魚の骨を取り除き、四角いキューブ状にカットされ、片栗粉がまぶして冷凍されています。必要な量だけ冷凍庫から取り出してすぐに使えるから便利。しかも解凍せずに凍ったまま調理できるんです。
1個およそ15gなので、3歳〜5歳の1回の食事なら2〜3個を目安に使うといいですね。3個使ってもおよそ90円とリーズナブル。
今回はこの便利な骨取り魚シリーズを活用して、朝ごはん、お弁当、夕飯にぴったりなメニューを作ってみました。
朝は時間がないから、朝ごはんの準備もスピーディーに済ませたいですよね。なので、むずかしいことは抜きで、骨取りあじをフライパンで焼いてみました。
フライパンに多めのサラダ油を入れて骨とりあじを片面4分ずつ焼きました。子どもが食べやすいようにマヨネーズをプラス。ほかにはおにぎり、キャベツのおひたし、ミニトマトをあわせて、ワンプレート朝食の完成!!
気になるのは骨取りあじのお味。
片栗粉でコーティングしてるので、外はパリッとしていて中はふっくらしています。あたりまえですが、断面は魚そのものですね。
マヨネーズをかけると、タルタルソースで味わうアジフライのよう。今日はおにぎりを合わせましたが、パンに挟んでサンドイッチにしてもきっとおいしいですよ。
お弁当おかずの条件は、冷めてもおいしく食べられること。そこで選んだのが、骨取りたらを使ったケチャップ炒めのお弁当です。
骨取りたらを多めのごま油で片面4分焼いたら、みじん切りの長ねぎ、ケチャップ、鶏ガラスープの素、酒を入れて絡めました。
おにぎりとほうれんそうのソテー、ゆでたまごを付け合せに。ほうれんそうは冷凍のものを使い、ゆでたまごは前日にゆでておけば、楽ちんですよ。
お弁当は作るのも大変だけど、詰めるのも意外に頭を悩ませるものですよね。でも、この骨取りたら、すべて同じサイズの四角い魚の形がお弁当箱に詰めやすいんです!
片栗粉をコーティングしてあるから、ケチャップの味がしっかり絡みます。冷めてから試食してみましたが、たらの身はやわらかく、魚のにおいも気になりません。
さばはカレー味との相性もバツグン。そこで夕飯のメニューには骨取りさばを使ってさばカレーにしました。
煮込んでしまうと魚が煮崩れてしまうので、骨取りさばは多めの油で両面4分4ずつ焼き、10分ほど煮込んだカレーに最後に加え、さっと2分くらい煮て仕上げました。サラダをそえれば立派な夕食メニューに。
四角い形がまるでカレー用のブロック肉みたいで、言わなければ子どもはお肉と思ってぺろりと食べちゃうかも。
下処理もゴミもなく、フライパンで調理できるから部屋が魚臭くなることも、魚焼きグリルを片付けることもなくて便利です。
冷凍庫に常備しておけば、買い物に行けない日や時間がない日のごはん作りに大活躍まちがいなし!!今回紹介したTOP VALU「パパッとできるお魚おかず」はあじ、たら、さばのほかにサーモン、ぶりもあるので、色々試してみてくださいね。
※商品の価格はすべて税込み価格(2021年9月現在のもの)
管理栄養士・料理研究家 尾花 友理
給食委託会社において産業給食、保育園給食などの献立作成及び給食管理、栄養相談などを経験。料理研究家のアシスタントを経て、大手レシピサイト運営会社にてレシピ開発や動画撮影に従事後、独立。管理栄養士としての豊富な知識とリアルな生活者の気持ちや暮らしに寄り添った、取り入れやすい栄養アドバイスやレシピに定評がある。
100均の”穴あきボード知育”がアツい!材料はダイソーだけ!子どもが熱中す...
2021.09.02
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
後悔しない子ども用トランポリンの選び方とおすすめ7選&気になる効果も!【専...
2020.10.09
【現役保育士が絶賛】ダイソーの知育玩具「ジオボード」への子どもの集中力がス...
2021.08.24
親子で絶対やってみて!ペットボトルでつくる「ふるふる&キラキラゼリー」が楽...
2021.08.24
【苦悩の上履き洗い】「ジフVSオキシVS激落ちVSウタマロ」の頂上決戦!一...
2021.08.27
【絶対成功する5か条】「ペンで描いた魚が泳ぐ」おやこ実験に挑戦→失敗してわ...
2020.11.26
子どもの心が落ち着くと注目!!モンテッソーリ教育「センサリーボトル」をおや...
2020.11.11
100均でプログラミング教育!?想像力ふくらむ「手作りビー玉転がし」が楽し...
2021.09.03