何度言っても片づけない、ゲームばっかりしている、ぐずぐずと出かける準備をしない…。毎日の子育ての中で、わが子に「いい加減にしなさーい!!」と怒鳴ってしまうこと、増えていませんか?
特にコロナ禍による外出自粛でおうち時間が長くなると、コロナ疲れによるストレスもあって親も子もコミュニケーションが煮詰まってしまうことも。
そんな毎日をグーンと楽にしてくれるのが、『子どもも自分もラクになる 「どならない練習」』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。 著者の伊藤徳馬さんが児童相談所の職員や研究者らと進めてきた「子育てのコミュニケーションスキルを普及させるプロジェクト」の中で、効果がある!と好評を博している子育て練習講座「ちはっさく」を書籍化したものです。
慌ただしい子育ての中で、子どもには優しく伝えなきゃと思いつつ、「ついどなる」→「自己嫌悪」→「ついどなる」→「自己嫌悪」の無限ループにハマってしまうことは多いもの。
この本では「こんなときどうしますか?」というクイズにひたすら答えていくうちに、自然と効果的な言い方が身についていくのが大きな特徴です。
講座「ちはっさく」は、「ほめる、待つ、かんがえさせる」などの8つの前向きな行動を、「どなる、長い説明、✖」といった8つの避けたほうがよい行動と対比させながら、楽しく練習する人気講座。神奈川県、埼玉県、鳥取県など10か所の自治体・民間団体が事業家しているものとなります。
ロールプレイングがメインの講座内容をそのまま書籍に落とし込み、「あるあるネタでわかりやすい」「シンプルなスキル」「リアルな練習」「超リアルな、どなってしまった後からの切り替え練習」といったハードルの低い、実効性の高い内容となっています。
「いい加減にしなさーい!!!」とどなることが少なくなれば、親も子も気持ちがもっと楽になりますよね。
『子どもも自分もラクになる 「どならない練習」』
刊行:ディスカヴァー・トゥエンティワン
本体価格:1,500円(税抜)
著者:伊藤 徳馬(いとう とくま)
民間企業を経て、2004年に茅ヶ崎市役所に入庁。2007年から子育て相談・児童虐待担当になり、2010年に子どもへの対応方法を練習する講座を事業化。その頃から「市町村の児童虐待対応」や「簡易なペアレンティングの講座展開」あたりのお題で講座研修講師をするようになる。
現在は、福祉の総合相談や計画を担当する部署に所属。プライベートの活動で、子育てを練習する講座「ちはっさく」を一般向けに実施したり、講座を実施する仲間を増やしたりしている。
子どもの心が落ち着くと注目!!モンテッソーリ教育「センサリーボトル」をおや...
2020.11.11
これ、絶対やったほうがいいよ!おいしいと話題の【台湾パイナップル】は食べた...
2021.06.06
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
なにこれ!絵の具が爆発⁉牛乳と洗剤のおもしろ模様実験をおやこでやってみよう...
2021.02.22
【絶対成功する5か条】「ペンで描いた魚が泳ぐ」おやこ実験に挑戦→失敗してわ...
2020.11.26
か、簡単すぎる!心が落ち着く「水だけセンサリーボトル」は初めてさんにも◎【...
2021.01.02
【子どもの室内事故増えています】「わが子は大丈夫」は絶対禁物!10人に1人...
2021.07.19
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
「キレない子ども」に育てるために。気持ちをコントロールする力をつけるために...
2021.07.22
子どもの心が落ち着くと人気の【センサリーボトル】。みんなのアイデア、大集合!
2021.03.29